遊び

子どもと一緒に生活していると、知能や運動機能を高めるために“遊び”が欠かせないことを日々実感します。ダンボールはその“遊び”にとても活用しやすいアイテムの1つです。ここではダンボールを使ったごっこ遊びや運動遊びについてご紹介します。
「おすわり」とは、支えなしにひとりで座った状態を保つことができることを指します。おすわりができるようになるには、首がしっかり座り、背中や腰の筋肉が十分に発達してバランスを取れるようになることが必要です。そこで、「おすわり期」に効果的な遊びを3種ご紹介いたします。
ころんと寝返りがうてるようになる頃には、パパママなどの身近な人と、そうでない人の顔の区別がつくようになります。また、手指がより器用になり、掴んだものを持ち替えたりすることもできるようになります。そこで、この「寝返り期」に効果的な遊びを3種ご紹介いたします。
生まれたばかりの赤ちゃんのお世話は嬉しい反面、赤ちゃんとどう過ごしたらいいのか、戸惑ってしまうこともあるのではないでしょうか。そこで、「ねんね期」に効果的な遊びを3種ご紹介いたします。
[タグ] 遊び/ 準備/ 連休/
ゴールデンウィーク、お盆休み、年末年始など、年に数回ある大型連休。旅行、帰省、家でゆっくり、それぞれの過ごし方があると思います。そこで、子どもと過ごす連休前に準備しておきたいことをご紹介します。
[タグ] 親子/ 遊び/ おでかけ/
夏場の楽しみといえば、海や川などのウォーターレジャーです。海や川に子どもを連れていく際にどんな遊びをしたらいいのでしょうか。また、安全面で考えるべきことをご紹介します。
[タグ] 保育園/ 遊び/ 手遊び/
保育園では1日に何度もたくさんの手遊びを楽しんでいます。手遊びをすることにより指先が器用になり、更には脳の発達にも繋がると言われているのでぜひ取り入れていきたいですよね。そこで、保育園で定番の0~2歳児におすすめの手遊びをご紹介します。
お絵描きをするときに、ただ白い紙に鉛筆で何かを描いても子どもはすぐに飽きてしまいます。子どもの想像力を育てたいけど、本格的に絵を描くとなると教室などに通わせる必要があるのか、など悩みますね。そこで、家にある物を利用して想像力を育むお絵かき方法をお知らせします。
秋になると街の中はハロウィンの装飾でいっぱいになります。最近は日本でも盛り上がりを見せているイベントですが、お化けや怪物の仮装をしてパーティーをするなど子どもたちも楽しみにしている日のひとつではないでしょうか?そんなハロウィンを今年は家族で楽しんでみませんか?
子どもはパパやママとお出かけをしたいと外出をリクエストしてきますが、子どもが幼い期間に公共の乗り物で移動するのはパパママにとってはなかなか至難の業。子どもが退屈でぐずってしまったり、騒いだりして困っている様子を時折見かけます。そんなお出かけ時にお困りのパパママ向けに、公共の場、公共の乗り物の中でできる簡単遊びをご紹介します。
[タグ] 遊び/ 児童館/
子どもが無料で利用できる児童館。赤ちゃんも児童館に連れて行っていいの?何歳から利用できるの?と疑問もありますよね。そこで、みんなが利用できる児童館について知っておきましょう。
喋られるようになってきた子どもに読み書きを教える際、数字についてどのように教えようか悩むご両親もいらっしゃるのではないでしょうか。数遊びとして数字を教えるコツを参考にしてみてください。