行事
保育園生活で初めての運動会。どんなことをするのか楽しみと同時に、どうしたらいいのだろうと気になる事もたくさん出てくるのではないでしょうか。保育園の運動会はどんなことをするのか、持ち物や服装などもあわせてご紹介します。
赤ちゃんが生まれたばかりは、何かとバタバタ…。そんな中で迎える、初めての赤ちゃんのお祝いことがお七夜(しちや)」です。お七夜には、どのような意味が込められ、どのようなことをすればいいのかご紹介します。
七五三は、昔からある伝統行事。神社への参拝はもちろん、写真撮影もマストな七五三。最近主流になりつつある記念撮影の「前撮り」なども含め、記念撮影のことをご紹介します。
3月3日はひなまつり。ひな人形を飾り、菱餅や桃の花を添えて、我が家に誕生した女の子の健やかな成長を願う伝統行事です。「桃の節句」ともいわれる春めく季節の華やかなお祭りは、準備にもウキウキと心躍るのでは。ひな祭りに欠かせないのは男雛と女雛一対のひな人形ですが、そもそもなぜ人形を飾るのでしょうか?
2月の行事と言えば、家族で楽しめる節分!日本には「鬼は外!福は内!」と言いながら豆を撒く風習があります。そもそも節分にはどんな由来があるのか…意外と知らない方も多いのではないでしょうか。ここでは、節分が行われるようになった理由や節分にまつわる豆知識、子どもと作れる鬼のお面などをご紹介していきます。
7月7日は「七夕」。願いを書いた短冊や折り紙で作った色とりどりの飾りを笹竹に吊す星のお祭りです。天の川をへだてて輝く織姫星とひこ星がこの日の夜、年に一度だけ天の川を渡って会えるという伝説が知られていますね。3月3日や5月5日と並ぶ五節句のひとつ「七夕(しちせき)」に当たりますが、なぜ「たなばた」と呼ぶのでしょうか。その由来をご紹介します。
生まれてからミルクや母乳を飲んで寝てばかりだった赤ちゃんが、表情豊かに意思表示をし、活発に動くようになってくると「この子にどんな未来があるのだろう?」とふと考えることはありませんか?そんな思いを形にしたような「選び取り」!?という行事をご紹介します。
赤ちゃんや家族にとって産声をあげてからの1年というのは、特に気をつかうことが多い特別な期間ですね。そして、はじめての誕生日を迎える頃「一升餅」という言葉を耳にする方も多いのではないでしょうか?お食い初めなどと同じように赤ちゃんの成長を祈る「一升餅」とはどんなお祝い事なのかご紹介していきます。
秋になると街の中はハロウィンの装飾でいっぱいになります。最近は日本でも盛り上がりを見せているイベントですが、お化けや怪物の仮装をしてパーティーをするなど子どもたちも楽しみにしている日のひとつではないでしょうか?そんなハロウィンを今年は家族で楽しんでみませんか?
父の日や母の日はどのように過ごしていますか?今年はどうしようかといろいろと考えている方や、特になにもしないという方もあることと思います。そこで、今回は子どもとも楽しく手づくりできる、父の日や母の日ギフトの作り方をお知らせします。
お食い初めは赤ちゃんが食べ物に困らないようにという願いを込めて行う儀式です。自宅で行う際に準備するものとやり方についてお伝えします。