成長
子どもに読み聞かせたい絵本。でも膨大な量の中から子どものお気に入りの絵本を探すのは難しく、なかなか購入に踏み切れないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。絵本を選ぶときどんなところを見ればいいのか、今回は低年齢児の絵本を選ぶときのコツを保育士でもあるママからご紹介します。
小学校低学年は、今後の人生の土台作りにおいて大切な時期といえます。この時期に培った力は、いずれ来る受験勉強や部活動での活躍に大きく影響します。そこで、小学校低学年までにやっておくと良いことを先輩ママからご紹介します。
子どもには成長を自然にサポートする知育玩具で遊ばせてあげたいものですね。4~5歳は小学校に入る前の、いわば最後の「時計に縛られない」時間。思いっきり好きな遊びをしながら才能を伸ばしてあげましょう。この時期に適した知育おもちゃの選び方と遊び方をご紹介します。
遊びながら子どもの知能の発達を促す知育おもちゃ。考えたり表現したりすることを通して自然に学習の助けをしてくれるもので、わが子のために購入する他、贈り物にも喜ばれます。ここでは2~3歳に適した知育おもちゃの選び方と遊び方をご紹介します。
「知育玩具」は、楽しく遊びながら子どものさまざまな能力を引き出してくれるのが魅力です。子どもに買ってあげたいと思っても、おもちゃ屋さんやインターネット上には膨大な数の商品があふれ、「どう選べばいいの?」と迷ってしまうもの。ここでは、0~1歳に適した知育おもちゃの選び方と遊び方をご紹介します。
子どもに運動をさせたほうがいいのか、一度は悩んだことありませんか?甲子園球児やオリンピック選手とまで行かなくても、一生懸命スポーツに取り組む姿を見たいと感じるパパママが多いと思います。子どもが身体を動かすメリットは、楽しむためだけではありません。心と身体を大きく成長させてくれるスポーツすることの意味を考えてみましょう。
子どもが1~3歳ぐらいの時期は、まだ同じ寝室で子どもと過ごしているパパやママも多いと思います。子どもが寝ついてほっとしたのも束の間、ちょっとした物音で子どもが起きてしまうことがあります。そろそろ別の部屋にしたいと考えているパパママに子どもと寝室を分けるための準備とやり方をご紹介します。
子どもの想像力や知的好奇心、共感力などを育むとして、絵本の読み聞かせを日常生活に取り入れているママやパパも多いことでしょう。しかし今、「紙芝居」に大きな注目が集まっているのを知っていますか?紙芝居が子どもの成長に与える影響や絵本との違いについて紹介します。
夏の伝統行事「七夕」。子どもの頃、星を眺めながら、短冊に願い事を書いて笹竹に吊した思い出がある人は多いのでは。子どもの「〇〇になりたい」「~したい」「~が上手くなりたい」など上達への思いを短冊に込め、星に願いを届けましょう。
喃語しか話せなかった赤ちゃんが少しづつ言葉を発するようになると成長を感じ嬉しくなります。そこで言葉の発達を促す方法や、言葉の発達の目安を年齢別にご紹介します。
子どもの成長を祝うイベントの一つとして七五三があります。いつ祝うの?何をするの?という疑問にお答えしています。家族でお祝いして思い出の1ページに加えてください。
赤ちゃんは生まれてからしばらくすると、まだ意味をもたない「喃語(なんご)」をしゃべり出します。その時期にコミュニケーションをとるコツについてご紹介します。
夏に子どもが楽しめる遊びとして水遊びがあります。ご家庭で安全に遊ぶために用意するものや、水遊び中の注意点をいくつかお伝えします。
産まれてから初めての誕生日の半分を意味するハーフバースデー。近年、お祝いする家庭が増えてきました。それぞれのご家庭に合った方法でお祝いしてみませんか?
子どもは日常の中でふれあう大人たちから多くの言葉を学んでいきます。より健やかに子どもが成長するための言葉かけについて考えてみます。
兄弟2人を持つママが1歳になった第2子と過ごしたある日のほっこりするエピソードを紹介します。それぞれの家族の日々に起きるちょっとした出来事が家族みんなをやさしさで包みます。