事前準備

保育園や幼稚園の登園前はどうしてもバタバタしてしまいがち。朝起きてから子どもを送り出すまでは、「目が回るほどの忙しさ」というママやパパも多いことでしょう。その中で、子どもが気持ちよく園生活をおくるために、気にかけてほしいこと、できればご家庭で行ってきてほしいことを保育士の目線でお伝えします。
小学校入学を控えているパパママは、「もうすぐ小学生になるけどうちの子はこのままで大丈夫かな?」「入学までにやっておいたほうがいいことってある?」と不安を感じたことがあるかもしれません。そこで、小学校入学前後に子どもが身につけておくと良い習慣のいくつかをご紹介します。
保育園や幼稚園に通うと『連絡帳』を毎日持参する園が多いです。連絡帳には保護者が記入することが多くあります。どんなことを書いたらいいのか、これから入園を控えているので知っておきたいというパパママに、保育士の立場から基本的な書き方についてご紹介します。
保育園が決まると、ほっと一息つく間もなく始まる入園準備。準備する物は入園説明会で確認できますが、入園に向けて準備するのは"子どもの物"だけではありません。そこで今回は保育園の入園説明会では聞けない、入園前にお家でやっておくべきことを6つご紹介します。
保育園への入園が決まると、慣らし保育が始まります。泣いているわが子を見て、いつになったら慣れるのだろう?本当に大丈夫かな?と心配になるかもしれませんが、大丈夫!子どもはしっかり成長していきます!はじめての慣らし保育で気になったことを先輩ママがご紹介します。
保育園への入園通知で見慣れない「慣らし保育」という単語を目にした方も多いのでは?保育園では子どもが安心して保育園での生活を送ることができるように、慣らし保育の期間を設けています。慣らし保育とはいったい何をするのか、慣らし保育が必要な理由などをご紹介します。
保活って言葉を聞きますが、何のことなのだろう?って思っているパパやママはいませんか?保活とは、子どもを保育園に入れる前の下調べや準備のこと。待機児童の多い地域などで子どもを保育園に入れたい場合、特にこの保活が重要になってきます。気になる保活のステップをご紹介します。
初めての保育園。「入園前面談ってどんなことを聞かれるの?」「何を聞けばいいの?」と心配になるパパやママ。そこで、保育園から聞かれることと、事前に聞いておいた方がいいことをご紹介します。
子どもが2歳や3歳になると、「おむつを外すタイミング」について考える機会が増えてきますよね。また、「日中はおむつが外れたけれど、夜はまだおむつが必要」という場合も多いのではないでしょうか。今回は、夜のおむつを外すタイミングや、寝る前に気をつけることについてお話しします。
自宅でのビニールプールも楽しいですが、大きな公共プールで広々遊ばせたいですよね。そこで、まだ幼い赤ちゃんと一緒に公共プールへおでかけする際に、準備しておきたい持ち物や注意点をお伝えしていきます。
1人目とは状況の違う2人目の妊娠。家族が増える喜びもあれば、子どもが2人になってどのような生活になるのか、不安になることもあると思います。特に産後、ママは無理をせず自分の身体を休ませたい時期です。しかし、上の子のお世話はノンストップ、それに加えて下の子の夜間授乳が始まり身体が休まらないこともあるかもしれません。そんな産後を少しでも楽に過ごすために、どのようなことをしておけばよいでしょうか。