アイデア

夏になると、外での水遊びが楽しいですよね。特に水鉄砲を使った遊びは、大人も子どももやっているうちに、真剣モードになってしまうこと、間違いなしです。この記事では、大人も子どもも楽しめる、水鉄砲を使った遊びを3つご紹介します。
赤ちゃんの卒乳は意外と突然訪れたりするものです。急な授乳卒業で、母乳パッドが余ってしまった!というママもいるのではないでしょうか。そこで、余ってしまった母乳パッドの使い道として実際に先輩ママが行った活用術をご紹介します。
常温保管ができ、そのままでも飲める便利な液体ミルク。しかし、消費期限がそんなに長くないことをご存じですか?備蓄用に買っていたものが気付けば期限ギリギリ!なんてこともあります。そんな時に役立つ余った液体ミルク活用アイデアメニューを5つご紹介します。
子どもがどんなにかわいくても、ずっと一緒にいると疲れてしまう日もあるのではないでしょうか。いつもなら気にならないところが許せなくなったり、ちょっとのことでイライラしてしまったりすることがあれば、それは“休んで”のサイン。育児中は、身体の休息だけでなく、心の休息もとても大事です。子どもと離れて自分の時間をつくる方法をご紹介します。
0歳から始められて、指先を鍛える活動の1つに「シール遊び」があります。指先をたくさん使うことは、脳に良い刺激を与え、脳の発達を促すことにつながります。シール遊びは、0歳から取り組める上に、準備も簡単にできるので、ぜひおうちでの遊びに取り入れてみてくださいね。
皆様はシャボン玉で絵を描く「バブルアート」というのをご存じでしょうか。シャボン液に絵の具を混ぜ、作ったシャボン玉に画用紙を乗せシャボン玉の模様をつける、お絵かき遊びの1つです。バブルアートでできた絵はとても幻想的で、いつもと一味違うお絵かき遊びに子どもも目を輝かせるはず♪今回はそんなバブルアートの遊び方についてご紹介します!
寒い冬の時期には、外で遊ぶ機会も減ってしまうもの。そんな冬場でも、雪がつもった天気の良い日には、暖かい服装や防寒グッズを準備して外で遊びませんか?子どもと一緒に雪遊びをして冬を楽しむ方法をご紹介します
子どもとの外遊びの定番といえば、シャボン玉!お父さんやお母さんの中にも小さい頃遊んだことがあり、懐かしく思う方も多いのではないでしょうか。今回は、そんな子どもが大好きなシャボン玉遊びについてご紹介します。
[タグ] 行事/ アイデア/ 節分/
2月の行事と言えば、家族で楽しめる節分!日本には「鬼は外!福は内!」と言いながら豆を撒く風習があります。そもそも節分にはどんな由来があるのか…意外と知らない方も多いのではないでしょうか。ここでは、節分が行われるようになった理由や節分にまつわる豆知識、子どもと作れる鬼のお面などをご紹介していきます。
子どもが手軽に全身運動できるなわとび。筋力を鍛えるのはもちろん、心肺機能の向上や持久力アップが期待できます。ではなわとびは何歳から始めるといいのでしょうか?年齢別の遊び方なども合わせてご紹介いたします。
お絵描きをするときに、ただ白い紙に鉛筆で何かを描いても子どもはすぐに飽きてしまいます。子どもの想像力を育てたいけど、本格的に絵を描くとなると教室などに通わせる必要があるのか、など悩みますね。そこで、家にある物を利用して想像力を育むお絵かき方法をお知らせします。
お絵描きも楽しいですが、簡単な方法で、子どもと一緒に芸術的な作品が作れるとしたら嬉しいですよね。そんな親子のコミュニケーションとしてもおすすめの「マーブリング」という技法をご紹介します。
子どもはパパやママとお出かけをしたいと外出をリクエストしてきますが、子どもが幼い期間に公共の乗り物で移動するのはパパママにとってはなかなか至難の業。子どもが退屈でぐずってしまったり、騒いだりして困っている様子を時折見かけます。そんなお出かけ時にお困りのパパママ向けに、公共の場、公共の乗り物の中でできる簡単遊びをご紹介します。
お風呂は親子で触れ合えるとっておきの時間。とはいえ、お風呂嫌いの子も多いですよね。入浴直前に脱衣所から脱走したり、入ってからも退屈して動き回ったり。「子どもが楽しく過ごせるお風呂タイム」を探しているパパママに向けて、親子で楽しくお風呂タイムを過ごせるお風呂での遊び方をご紹介します。
シャボン玉といえば子どもに人気の外遊びの一つ!気軽にできて、大人から子どもまで楽しめます。そんなシャボン玉遊びの変わった吹き口を自宅にあるものを使って、簡単につくる方法をご紹介します。
雨の日はみんなどんなお家遊びをしているんだろうと思った事がありませんか?お家遊びのレパートリーを増やして、親子で楽しみましょう。