【離乳食後期】時期、食材、量、味付けのポイント

いよいよ離乳食の回数が1日3回となり、栄養のメインとなる離乳食後期。時期、食材、量、味付けのポイントを中心に離乳食後期の進め方についてまとめていきます。

始める時期

離乳食中期は月齢でいうと9~11カ月頃が目安とされています。この頃になるとお座りも上手になってきて椅子にしっかりと座れるようになります。離乳食中期から後期へステップアップするときは、離乳食をすぐ飲み込まず口を動かして食べているか、自分で食べたい意欲があるかなどにも注目してみてください。

食材や量・味付けのポイント

食材と量

歯茎でかむ練習をする離乳食後期。「バナナぐらいの固さ」を目安に、離乳食中期までに食べてきた食材に加え、赤身魚や青魚、赤身肉など新しい食材も取り入れてみましょう。にんじんや大根はスティック状にして柔らかく茹でてあげると、手づかみの練習や歯茎の刺激にも繋がります。そして噛むことに慣れてきたら、おやきがおすすめ。市販のおやきミックスに納豆や、しらすなど色々な食材を混ぜることができるので、レパートリーが増えますよ。

与える量は赤ちゃんによって個人差がありますが、一般的に主食の5倍粥は90g、軟飯は80g。タンパク質は15g、野菜類は30g~40gが目安です。初めて口にする食材は、アレルギー反応を起こす可能性もあるため、スプーン1杯を与えて様子を見ながら進めましょう。

味付け

離乳食後期では、離乳食を作る時間短縮のため、味付けする前の大人の料理を取り分けると便利です。離乳食用に取り分けた分は食べやすい大きさに切り、歯茎で噛める硬さか確認しましょう。硬い場合は、電子レンジなどで加熱し調節すると楽です。最後に少量のケチャップ、醤油、ポン酢などで味付けをします。味付けするときのポイントは塩分が多くならないよう気を付けること。また、飲み込みにくい食材や苦手な食材は、片栗粉を加えとろみをつけると食べやすくなりますよ。

離乳食がうまく進まない時

離乳食の進み方は、赤ちゃんによって様々。色んな具材をまとめて食べることが好きな子もいれば、一つ一つの味を味わいたい子もいます。食材の固さ、味付け、組み合わせなど、色々試して、赤ちゃんに合った方法を見つけてみてくださいね。育児本やネットの情報は参考にしつつもあまり神経質になる必要はありません。うまく進まなくても「これは好きじゃないんだね」「○○ちゃんは何が好きなんだろうねー」なんて話をしながら進めてみると、気持ちが楽になると思います。それでも辛いときはベビーフードを活用してみるのも良いですね。食事は毎日のことなので、ママの気持ちが辛くならないように、息抜きしながら進められるのが一番だと思います。

SHARE

related article

message