

【離乳食中期】時期、食材、量、調理法のポイント
離乳食の回数が2回になり、食事のリズムができてくる離乳食中期。時期、食材、量、調理法のポイントを中心に離乳食中期の進め方についてまとめていきます。
始める時期
離乳食中期は月齢でいうと7~8カ月頃が目安とされています。離乳食を与えるとき、お口を動かしてもぐもぐできているか、上手に飲み込むことができるかなどもチェックしながら進めてみましょう。赤ちゃんによってタイミングはそれぞれ。焦らず様子を見ながら始めてくださいね。
食材や量・調理のポイント
食材と量
主食ではおかゆやパン、うどんだけではなく、コーンフレークなども試すことができる為、幅が広がります。タンパク質においては、白身魚の他に鮭、ささみ肉、納豆なども取り入れられるように。野菜類は、にんじんや玉ねぎ、かぼちゃ、さつまいもなど離乳食初期にメインで食べていた食材に加え、食べられる野菜が増えるので離乳食のバリエーションが豊かになります。与える量は、赤ちゃんによって個人差があります。一般的に主食(7倍粥~5倍粥)は50g~80g、タンパク質は10~15g、野菜類は20~30gが目安です。初めて口にする食材は、アレルギー反応を起こす可能性もあるため、スプーン1杯を与えて注視しながら進めましょう。
調理のポイント
モグモグと舌と上顎でつぶすことに慣れてもらうため、舌でつぶせる硬さに調節しましょう。食べやすくするための工夫として、片栗粉でとろみをつける、溶かした粉ミルクと混ぜてスープにするなどもおすすめです。
離乳食がうまく進まない時は
苦手な食材を口に入れると、べーっと舌で押し出してしまうこともあります。そのときは、好きな食材と混ぜるなど赤ちゃんに合った方法を試行錯誤してみるのもいいと思います。とはいえ、せっかく作った食材を全く食べず廃棄するのは悲しいですよね。そんな時はベビーフードを試してみるのもひとつの手です。離乳食が進まなくて辛い事もあると思いますが、そんな時は「こうあるべき」は一旦おいて、ママの気持ちが楽な方法で進めると良いと思います。育児本通りに進めようとせず、好きな食材探しの旅をするような気持ちでチャレンジしてみてくださいね。
にかほ市の子育て支援
- にかほ市の「離乳食教室」 にかほ市では4ヵ月、7ヵ月、10ヵ月児の乳幼児健康診査で身体計測、内科診察、育児相談と合わせて離乳食教室を行っています。
- にかほ市の「地域子育て支援センター事業」 にかほ市内の各支援センターでは、育児中のパパママとお子さんの仲間づくりの場所を提供しています。季節に合わせたイベントを行ったり、育児相談を受け付けています。