幼稚園や保育園での制作物保管方法

子どもが一生懸命描いた図画や季節の工作。園から持ち帰る制作物は、どれも思い入れがあって大事にとっておきたいもの。しかし、その保管方法や処分について悩む方も多いのではないでしょうか?ここでは、制作物の保管についてご紹介します。

どんな制作物を保管している?

なかなか捨てられない制作物の例

  • 母の日や父の日の似顔絵
  • 七夕の短冊
  • 画用紙に描いた図画
  • 季節の立体作品

すべての制作物を長期保管することは難しいため、仕分けして、ある程度残しておくが、残りは処分しているというママが多数ではないでしょうか。

大きな図画や立体作品を保管するときのコツ

子どもと一緒に写真に撮って保管

立体作品はファイルに入らずかさばるため、写真に撮って保管するのがスマートです。撮影する際には、子どもと一緒に制作物を撮ることで、制作した時期も分かります。また、写真をアルバムにまとめることで、子どもの成長記録にもなります。

大容量の収納ケースに入れて保管

通常は衣類などを入れる収納ケースを制作物保管ボックスにすることで、A3以上の図や立体作品も形を変えずに収納できます。幼稚園での制作物と通園バッグなどの思い出の品を一緒に保管することができます。

作品の仕分けをする時は子どもと話し合う

作ったばかりの作品は、どんなものでも捨てられない子どもが多いものです。そんな気持ちを大切にしてあげるために、一時保管ボックスを用意します。子どもの様子を見ながら後日仕分けすることで、本当に思い入れがあり、残して置きたいものが判断できます。最初は場所も時間もかかりますが、回数重ねることで子どもも慣れてきます。作品も大事ですが、子どもの意見と向き合う時間を作ることができる点がおすすめです。

SHARE

related article

message