子どもの言葉の育て方

子育てをしているとわが子の発達は常に気になるもの。今回は、言葉の発達の目安や言葉を引き出すためにパパやママができることなどについてご紹介します。

気になる言葉の発達のこと

1~2歳頃になると、「他の子はたくさんおしゃべりしているのにうちの子はまだしゃべらない。」「だいたい何歳頃から言葉を話し出すの?」「男の子と女の子では言葉の発達に差があるのかしら?」など、子どもの言葉の発達に不安や悩みを抱えるパパやママも多いかと思います。子どもの言葉の発達には時期により段階があり、4歳頃までに話し言葉の基礎が完成されるといわれています。もちろん一人一人個人差がありますので、あくまでも目安としてご覧ください。

年齢別の目安

0~1歳頃

「あーあー」や「うー」などの母音から始まる喃語(なんご)が出てくる時期です。伝えたい気持ちが大きく育ち、自分が知っているものを「アッ」と盛んに指さしをするようになったり、パパやママなど愛着関係のある大人を見ると、笑顔を見せながら喃語で伝えてくれます。

1~1歳6ヶ月頃

子どもが初めて発する言葉を初語といいこの時期に多く見られます。初語の多くは「まんま」「ぶーぶー」「わんわん」などで、たった一言でも発した状況により周りの大人が理解できることから1語文ともいわれます。また、欲しいものがあった時などは指差しをして1語文で伝えようとしてくれます。

1歳6ヶ月~2歳頃

「ママ みて」や「わんわん きた」などの2つの単語を使って文章のように伝えることができるようになる時期です。(2語文)この頃から名詞がたくさん言えるようになります。(語彙の爆発)「どうぞして」などの簡単な指示を理解し、お手伝いもできるようになっていきます。

2歳~3歳頃

「おばけの えほん よんで」「パパ おしごと いったの?」など3語文を使ってより意味のある言葉を話し出す時期です。この時期は、「これなあに?」や「なんで?」など疑問に思うことが増えてくる時期でもあるため、子どもに尋ねられた際は、嫌な顔をせず教えてあげてほしいです。また、自分の名前を呼べるようになったり、動詞や接続詞なども少しずつ使えるようになっていきます。

言葉の発達を促すために

1歳頃に初語が出ても、その後から急に語彙(ごい)が増えるわけではありません。1歳から2歳の間は言葉を発することが少なくても、しっかりと周りの言葉を聞き理解し溜め込んでいるといわています。そして、この時期を経て語彙が爆発的に増えていきます。ではそんな1~2歳の時期に家庭でパパやママができる言葉の促し方についてご紹介します。

赤ちゃん言葉を使って会話を楽しむ

「わんわん」や「ぶーぶー」などの同じ言葉を繰り返すような赤ちゃん言葉は耳障りもよく、「犬」、「車」と言われるよりも真似がしやすいです。また、話しかける大人の口角も自然と上がり笑顔になるため、自然と話しかけているパパやママに意識が向きやすくなります。1歳を過ぎてくると、「わんわんいるね!」から「しっぽが大きいわんわんいるね!」のように少しずつ情報を増やしてあげることでたくさんの言葉を吸収して理解していきます。

オノマトペを使って伝える

1歳頃の子どもは「わんわん」や「ぶーぶー」などの名詞は理解することは得意ですが、「走る」や「明るい」などの動詞や形容詞になるとまだ覚えるのが苦手です。そんな時はオノマトペを使って表現してみてください。ちなみに、オノマトペとはフランス語で擬音語や擬態語を表す言葉です。例えば「雨が降っているね」ではなく「雨ざあざあだねー」や「お手手ぱちぱちー!」、「もぐもぐ食べよう!」などのように、オノマトペを使うと、発声もしやすく感覚的に覚えやすかったり会話のイメージがしやすいなど、メリットがたくさんあるのでぜひ会話の中に取り入れてみて欲しいです。

言葉のシャワーを浴びせる

子どもの言葉を増やすにはたくさん話しかけることが大切です。その方法は様々ですが、難しく考える必要はありません。パパやママがしている行動や子どもがしていることをそのままナレーションしてあげるだけでも良いです。例えば、「今からオムツを替えますよー」や「ごはんもぐもぐ食べているね!」など、たくさん話しかけることで子どもとの愛着関係が形成されていきおしゃべりを促すことに繋がっていきます。また、絵本の読み聞かせや歌を歌うこともおすすめです。オノマトペがたくさん使われている絵本を楽しみながら抑揚をつけて読んだり、童謡やパパやママが好きな歌を口ずさむだけでも文章や歌詞の中にある単語をインプットしていきます。

比べるのは不要!わが子の成長を喜ぼう

1~2歳の時期は、言葉の発達のスピードが子どもによって異なります。早い子がいれば当然ゆっくりな子もいます。また、女の子の方が男の子に比べて一般的に発達が早いと言われていますが、性格や家庭環境などの違いなどもあるため、「女の子なのにまだ喋らない」や「男の子だから遅いのかな?」などは気にしなくても大丈夫です。

子どもは言葉が出なくてもいつも何かを伝えようとしています。そのサインを受け止めてあげることで、そこにやりとりが生まれます。そのやりとりを繰り返すことがとても大切です。その上でどうしても言葉の発達が気になるようであれば、専門家に相談してみるのもいいと思います。周りの子どもと比べてやきもきするよりも、子どもと一緒に楽しく関わっていきながら子どもの様子を見守ってあげてみてほしいです。

SHARE

related article

message