ひらがなの読み書きを教える時期

文字は自己表現の手段に繋がる大切なもの。ひらがなの読み書きは小学校で学習しますが、授業をスムーズに受けられるように、少しでも早い時期から習わせる家庭もあります。ひらがなの習得には個人差がありますので、特に幼児期ではその子のタイミングとやる気を引き出す進め方が大切となります。ここでは、親子で楽しくひらがなを学ぶ方法をご紹介します。

発育とひらがなの読み書きの関係

人間の知覚の発達はまず聴覚です。生まれたての赤ちゃんは目が見えないので、音に対する意識から発達します。つまり乳児期(0〜1歳未満)から耳で言葉を知っていきます。次第に目が見えるようになり様々なイメージが脳に蓄積され、1歳を過ぎると視覚からの情報を脳で振り分けし、文字とそうでない物の区別ができるようになります。たとえば絵本を開いた時にそこに描かれている物が、イメージ物(絵)なのか言葉(文字)なのかを判断できるということです。

このように文字の読み書きのベースには乳児期からの大人の声がけが影響しています。また絵本の読み聞かせも大切です。毎日することで、文字や言葉が自然に覚えられると同時にイメージが増えていきます。およそ2歳半から4歳くらいの時期に、指先が思い通りに動かせるようになり、鉛筆が使えるようになります。成長の時期をみながら読み書きに興味を持てる環境を整えるようにしてあげます。

ひらがなの読み書き教え方

ひらがな読み

一般的に書くことより読むことを先に教えます。0歳〜2歳半までは、たくさんの言葉を聞くことで言葉を覚えています。乳児期からの声がけ、絵本の読み聞かせ、フラッシュカード(言葉とその絵が描かれたもの)を利用して、タイトル文字を指で追いながら読むことで言葉と文字のイメージがついて一文字ずつ読めるようになります。

ひらがな書き

2歳後半〜3歳を過ぎるとおしゃべりが上手になり、会話をすることに積極的になります。鉛筆で安定した字を書くために、まずは殴り書きから始めましょう。それからガイドを使って、縦、横、曲線など、なぞり書きをして力の入れ方や手指の動かし方を練習します。平行して1文字ずつひらがなを書くことに挑戦してみてください。はじめは画数の少ない文字「し」「つ」「く」が書きやすいです。

ひらがなを書くことに慣れてきたら、覚えた一文字ずつを組み合わせて単語へと発展させます。自分の名前や、身近な物、好きな電車の名前などに広げていきましょう。細かなことを言わず、紙に書く楽しさと文字に興味を抱くきっかけをつくってあげることが大切です。子どもが集中出来る時間は短いので教える時は飽きさせない工夫と、楽しんで出来るようにサポートしてあげてください。

SHARE

related article

message