子どもの指しゃぶりが心配

指しゃぶりで悩んだことはありますか?0歳の授乳期に赤ちゃんが指しゃぶりをすることはあっても、成長と共に自然にやめていくことが多いものです。子どもが指しゃぶりをするのにはいろいろな理由がありますが、ここでは、一度指しゃぶりをやめた子どもが、再び指しゃぶりをはじめた際に試した方法をご紹介します。

なぜ指しゃぶりは辞めたほうがいいのか?

子どもの指しゃぶりで、パパママが心配になるのは「歯並びが悪くなる」ということ。子どもが指をくわえる力で上の前歯は前方に押し出され、下の前歯は後方へと押さえつけられます。一般的には3〜4歳までに指しゃぶりを辞めれば、歯並びに大きく影響することはないと言われていますので、それまでには卒業させたいところです。

もうひとつ、気になるのは衛生的な問題。公共の場で指しゃぶりをしたあと、壁や家具、手すりに触れば周りも良くは思わないでしょうし、逆に我が子が指しゃぶりを通して病気をもらってくるのではないかと、パパママはハラハラします。

再びはじまってしまう指しゃぶりについて

例えば第1子を育てながら第2子の妊娠を控えている際に、ずいぶん前に指しゃぶりを卒業していたはずの第1子が再び指しゃぶりを始めてしまう場合があります。大人でもストレスが溜まると不安や緊張で口元に手が行ってしまうもの。再びはじまった第1子の指しゃぶりは、ママから妊娠を伝えられたことによる赤ちゃん返りの一種だろうと考えられます。これは、ママの愛情を独り占めできなくなることへの不安の表れですので、子どものそうした変化に気づき甘えさせてあげるなど、そっと寄り添ってあげてください。

指しゃぶりを卒業するために試してみると良いこと

歯並びや衛生的な面から今すぐにでも辞めさせたいと思いつつも、不安と闘う子どもから「指しゃぶり」を無理矢理取り上げたらもっと精神的に負荷がかかるのではないかと心配になるのではないでしょうか。そこで試してほしいのが「代替作戦」。子どもの不安をすぐに取り除くことは難しいことですが、指しゃぶりよりもっと安心できて、心置きなくしゃぶれるものを差し出してあげてください。

例えばそれは、赤ちゃんの歯磨きに使うキシリトール配合のガーゼのような乳歯ケアアイテムはいかがですか?噛むとほんのり甘くて、子どもも嬉しい上に歯にもいいので寝るまえに吸ってもパパママも安心。いつものように指しゃぶりを始めたときに差し出せば「甘くておいしい」と、ニコニコ吸い始めてくれるかもしれません。それから、指しゃぶりを見かけるたびにをあげてみると、次第に指しゃぶりをする前にそのアイテムを「ちょうだい」と言ってくるようになるのではないでしょうか。

「指しゃぶりやめようね」だと親子ともに消耗してしまうこともありますが、代わりに子どもが喜ぶご褒美をあげることで、ストレスなく指しゃぶりを卒業できると思います。子育ては北風と太陽。真正面から向き合うことも時には大事ですが、年齢の低いうちは「いかに子どもの気分を変えるか」が問題解決への近道のように感じます。

SHARE

related article

message