チャイルドシートを嫌がる場合の対処法

子どもをチャイルドシートに乗せるときに苦労した経験はありませんか?子どもは嫌がるときは大泣きをするため出かけるのが億劫になるほどです。子どもが0歳~1歳のときに試すと効果的な対処法をご紹介します。

チャイルドシートとは?

車の走行中、子どもの身を守るためのチャイルドシート。安全のためだけでなく、道路交通法で6歳未満の子どもには着用が義務付けられています。成長に合わせて、ベビーシート、チャイルドシート、ジュニアシートと分けられているものもありますが、0歳から長ければ小学生まで形を変えながら使えるタイプのものもあります。

子どもがチャイルドシートを嫌がる理由

子どもがチャイルドシートを嫌がるのには様々な理由があります。シートが体に合っていなかったり、ママに甘えたかったり退屈だったり、自由に動けないためかもしれません。車に乗ると家に帰ることにつながり、このまま遊べないなどの関連付けが、徐々にできてくるので、それも嫌がる理由の一つと言えそうです。

まずは、どうして嫌がっているのか、その理由を探ることから始めてみましょう。もしかしたら、少し工夫をするだけで子どもも嫌がらずにチャイルドシートに乗ってくれるかもしれません。

どんな対処法があるの?

試したいくつかの方法

  • チャイルドシートの角度や背もたれの高さを変える
  • ベビーミラーを取り付ける
  • ぬいぐるみやおもちゃ、お茶を渡して気を紛らわせる
  • 座ったらパパに会えるよ!おうち帰ったら牛乳飲もうね!などの声をかける

その他にも、DVDを見せたり、車内の環境(温度やにおいなど)を整えるというママもいるようです。ただ、どんな子にも必ず効果があるという対処法はないようで、多くのママたちはみんな試行錯誤しているのではないでしょうか?

たとえばベビーミラー。取り付けると喜んでくれる赤ちゃんもいるそうですが、効果のない赤ちゃんもいます。しかし、ベビーミラーをつけることで赤ちゃんの様子を確認できるので、ママの運転中の不安は少し和らぎます。

ゆったりとした気持ちで

「座ったら〇〇できるよ!」という声かけを1歳半ごろから試してみましょう。しかし、「座らないと〇〇できないよ」といったマイナスのイメージの言葉を使うと逆効果となることがあります。言葉を理解しはじめる時期でもありますので、マイナスの言葉がけをすることでむしろぐずってしまうこともあります。

年齢が上がるにつれ、体全身を使ってチャイルドシートを拒否してくることもあります。なかなか座ってくれなかったり、座ってもずっと泣かれてしまったり、運転中焦ってしまうと思わぬ事故につながることもあります。色々な方法を試してもうまくいかないこともあると思いますが、今はこういう時期、と割り切ったり、ときには“慣れ”も必要。頼れるグッズを活用しながら、ママも心にゆとりをもって楽しいおでかけができるといいですね。

SHARE

related article

message