新生児を迎える準備~衣類編

はじめて赤ちゃんをおうちに迎えるパパママ。どんなものを準備するといいのかいろいろと調べ始めている方も多いのではないでしょうか?赤ちゃんのお世話グッズには、衣類、ミルク・母乳関連、おむつ・お風呂などの衛生用品、お出かけグッズ、ねんねグッズ…など様々なものがあります。そこで、「衣類」を中心に何がどのくらい必要かご紹介していきます。

肌着は多めに準備しよう

出産準備で一番悩むのが、赤ちゃんの肌着です。肌着がこんなにたくさん必要なの?と思っていましたが、よだれやミルクですぐに汚れるので、できる限りたくさん用意しておくことをおすすめします。

肌着の種類と出産前にそろえておきたい枚数の目安はこちらです。

短肌着(5~6枚)

基本の肌着。汗を吸い取る役割もあるので、肌に直接身に付けましょう。

コンビ肌着(3~4枚)

股下をスナップで止められるので、めくれ上がることがなくおなかの冷えにも安心です。

長肌着(2~3枚)

裾が開いていてめくれやすいので、足の動きがまだ活発でない時期におすすめ。

肌着は重ね着が基本?!

大人の肌着といえば1枚着るのが普通ですが、赤ちゃんはそうではありません。1日の大半をねんねして過ごす生まれたばかりの赤ちゃんは、短肌着の上にコンビ肌着または長肌着を重ねて着せてあげるのが基本。

それに加えて春・秋の肌寒いときや、冬には2WAYオールやベビードレスなどの洋服を着せてあげましょう。夏の暑いときには短肌着1枚でもOKですが、冷房の効いた部屋などでは冷えないように注意が必要です。

季節に合わせたアイテムも

生後1~2カ月は外出の機会もほとんどありませんが、夏生まれの場合、短肌着の上にコンビ肌着または長肌着を着せて過ごすことが多いです。外出用には2WAYオールが1、2着で十分足ります。

春・秋・冬生まれの場合には、室内でも肌着の上に着せられるように2WAYオールなどを3~5枚用意しておくといいですね。また外出する機会が多ければ、外出着も多めに用意する必要があります。

その他にも、季節に合わせて体温調節できるアイテムがあると便利です。例えば、ベストやカーディガンがあると、朝晩で気温差のあるときやエアコンの効いた室内などでさっと羽織れます。

夏には汗取りパッドを活用して汗っかきの赤ちゃんの肌を守りましょう。また、赤ちゃんの肌は日差しにも敏感です。つばの大きな帽子で、首や顔に直接日差しを浴びないようにしてあげるのも忘れずに。

そして万能なのが、おくるみ。おくるみは寒さ対策だけでなく冷房対策やベビーカーなどの日よけにもなり、季節を問わず重宝します。まだまだ体温調節が得意ではない赤ちゃんのために、パパやママがこまめに身に付けるものを調節して、赤ちゃんが快適に過ごせるようにしてあげましょう。

SHARE

related article

message