家族と食事をとる意味

  • 食事 | 
  • 0-6歳
  • 小学校
  • 中学校
  • 高校

生きるうえで大切な食べることの正しい知識と、理想的な食習慣を身につけていく「食育」が注目されています。その中で「家族が顔を合わせて食事をすること」がとても有意義とされていますが、どんなメリットや注意点があるのでしょうか?

時間を合わせて一緒に食事をするメリットとは?

現代では親の勤務時間、形態が多様化し、子どもたちは塾や習い事に追われ、なかなか一緒に過ごす時間が取れないことが多いようです。そんな中で毎日とはいかなくとも、なるべく時間を合わせて会話しながら一緒に食事をすることで、日常の緊張感をほぐしてくれるでしょう。

また、食卓にあがった料理について何気なく会話することで、子どもが旬のさまざまな食材や味付けに興味を持ち始めてくれます。大人になってもその食習慣が身についていると、体の不調やイライラが減り、勉強や運動、仕事に対して積極的に取り組める効果があるとされています。親の手から離れ、自分で生活するようになる時に口に入れるものを選択できることは生涯を通して大きな力となってくれるでしょう。

テレビはつけたまま?

ついテレビをつけたまま、食事がなんとなく始まることもあるのではないでしょうか。たまにはテレビをつけずに食事について会話をしてみませんか?どんな食材をつかったのか、どれくらいの時間をかけてどんな風に調理したのか、単純にこれおいしいね!などの話題になれば、つくった人も苦労を忘れてしまうでしょう。

そんな経験があることで、大人になってからも食事をつくってくれる人に対する感謝が自然と身につき、自分も料理してみようと興味を持ってくれたらうれしいですね。子どもはテレビがついていると食事に集中できなくなってしまうことが多いので、栄養素をしっかりと吸収できるよう、食事の時間に観たい番組が重なる場合は、録画などをうまく利用しましょう。

食事をしながらどんな会話をするとよい?

家族で食卓を囲むうえで、いちばん大事なことは楽しく過ごすことです。今日の出来事や、いま楽しいと思っていること、気になっていることはないかな?など、優しく聞いてみましょう。会話をするといってもしつこく聞いたり、お説教のようになってしまうのは、せっかくの料理がおいしくなくなり、「家族との食事=楽しくない」という感覚が身についてしまうため、意識して避けたいところです。

また、お箸の持ち方や食事のマナーを教えてあげられるチャンスでもあります。離乳食の頃は、はじめて見る食べ物に興味深々でマナーどころではないかもしれませんが、「いただきます」「ごちそうさま」の習慣から始めていきましょう。

SHARE

related article

message