

手づかみ卒業のタイミング
離乳食がスタートし、はじめは食べさせてもらうだけだった赤ちゃんも、成長とともに食べ方が変化していきます。手づかみ食べから、スプーンやお箸へ・・どのようなタイミングで移行するのでしょうか?
手づかみ食べとは
離乳食後期の赤ちゃんが、自分で食べ物をつかみ口に運ぶことが「手づかみ食べ」です。手で食材に触れることで、手触りや温度などを感じることができ、五感がより刺激されます。スプーンやフォークで食べるための大切な練習ですが、赤ちゃんは食材への興味から、つぶしたり投げたり、机にこすりつけたり・・と、掃除が大変な時期です。そのため、手づかみ食べは余裕のある時だけにしたり、床に新聞紙やビニールを敷いておくなど、工夫することをおすすめします。
スプーン・フォークへの切り替え
赤ちゃんが食事中にスプーンに手を伸ばしてきたら、スプーンやフォークに切り替えてみましょう。赤ちゃんの手にフィットする形状のスプーンを、握らせる練習から始めます。一生懸命な姿は可愛いですし、初めてすくえた時はとても感動します。食材がすくいやすいように、机にピタッと吸着するタイプの食器を使ったり、大人が器をしっかりと支えてあげてください。
お箸に切り替えるタイミング
兄弟が使うのを見て2歳頃から矯正箸を使いたがる子、3歳で保育園や幼稚園で習得してくる子、5歳になってから使い始める子など、箸を使い始める年齢は様々です。年齢はあまり気にせず、本人の意思やタイミングに合わせてみるとよさそうです。お箸へ切り替える目安は、スプーンやフォークを下から持って使いこなし、食事ができていることと言われています。上手に使えるようになるまでは時間がかかりますので、焦らずゆっくりと、子どものペースで練習しましょう。
- お箸を使うための練習法
- ハサミや折り紙遊び
- 卵を割ったり、洗濯物をたたんだりする家事
- 前開きパジャマでボタンの練習
日常生活の中で、指先を使う動作も意識してみて下さい。
にかほ市の子育て支援
- にかほ市の「地域子育て支援センター事業」 にかほ市内の各支援センターでは、育児中のパパママとお子さんの仲間づくりの場所を提供しています。季節に合わせたイベントを行ったり、育児相談を受け付けています。
- にかほ市の家庭教育支援「ほんわっか」 月に1度、子育てについてお茶を飲みながら気軽に話ができる「ほんわっカフェ」を開催しています。その他にも、子育てや家庭教育に関する相談に乗ったり、親子で参加する取り組みや講座の開催、地域の情報などを提供しているチームです。