

お食い初めの正しいやり方と必要な準備
お食い初めとは「赤ちゃんが一生食べ物に困りませんように」という願いを込めた儀式です。地方により時期や習慣が異なりますが、生後100日目から120日目に行うことが多いようです。ここでは、基本的なお食い初めのやり方と準備についてご紹介します。
祝い膳を用意する
食器は正式には家紋を入れた漆塗りのお膳とお椀で母方の実家が用意する習わしがあります。漆塗りは高価で実用的ではないので、長く使える木製のものや、離乳食食器などで代用してもよいでしょう。お祝いの儀式で使うので、できるだけ新しいものを用意しましょう。
祝い膳の献立は、一汁三菜が基本。ご飯、お頭つきの魚、煮物、和えもの、汁ものに、歯がための石、梅干し、勝ち栗等を添えます。食べさせるまねをする儀式なので、普段の食事を盛り付けても構いません。
お祝いの儀式を行う
赤ちゃんに祝い膳を用意し、食べさせるまねをします。この時長寿にあやかり、祖父母など、年長者に赤ちゃんを抱いてもらい、箸を口元に運んでもらいます。儀式の後は赤ちゃんの成長と幸せを祈り、みんなで祝い膳を囲みます。
食べさせる役目の人を「養い親」と呼び、赤ちゃんが長寿になるように、祖父母など親族の年長者にお願いします。男の子には男性、女の子には女性が行います。
食べさせるまねをする
養い親が赤ちゃんを抱き、箸を使って、赤ちゃんの口元に料理を運びます。「ご飯→汁もの→ご飯→魚→ご飯」の順番に食べさせるまねをし、これを3回くり返します。地域によっては、1品だけ、ご飯をひと粒だけというところもあります。
歯がための儀式
用意した小石に、箸の先で触れ、その箸を赤ちゃんの歯茎にそっとつけます。石のように丈夫な歯が生えてきますようにと願いを込めて行います。
にかほ市の子育て支援
- にかほ市「にこにこ子育て応援事業費補助金」 子育てに必要な物品等の購入や保育・育児等サービスを利用したときの費用を一万円まで助成する制度です。ミルクやおむつ、ベビーカー等の購入、一時預かり保育の利用料金で使用できます。