

母乳育児中でもミルクを活用するメリット
母乳が赤ちゃんとママにとって大きなメリットがあることは、よく知られています。しかしながら、完全母乳で育てると、後々になって「困った!」ということにもなりかねません。母乳だけでなく、ミルクも与えながらの混合育児のメリット、そして完全母乳育児で起こりうるトラブルとは、どんなことなのでしょうか。
母乳は、赤ちゃんにとってメリットしかない
免疫力の向上欠かせない「初乳」
母乳、特にお産から2~3日の間に出る「初乳」は、ウイルスや細菌を防ぐ働きをする「免疫グロブリンA(IgA)」や「ラクトフェリン」などの免疫物質が多く含み、赤ちゃんの成長には欠かせないもの。この初乳は、必ず赤ちゃんに含ませてあげるようにしましょう。
そのほかにも、母乳には幹細胞や白血球、酵素やホルモンなども含まれており、最初の6ヶ月を完全母乳で育てられた赤ちゃんは、胃腸炎などの感染症等にかかる確率が低くなる、乳幼児突然死症候群(SIDS)にかかる確率が低くなるともいわれています。
赤ちゃんもママも気持ちが安定
さらには、母と子のスキンシップによって幸福ホルモンと呼ばれる「オキシトシン」が分泌され、ママと赤ちゃんの双方の気持ちが安定します。また、このスキンシップは子どもの知能の発育を促すともいわれているのです。
いいことだらけの母乳育児ですが、でも?
1日1回のミルクでパパも育児に参加
いいことだらけの母乳育児ですが、「完全母乳」には意外な落とし穴もあります。それが「ママ以外の人はNG」であること。例えばちょっとした用事で子どもを短時間誰かに預けたいとき、職場復帰など、母乳育児であるがゆえに「誰にも頼めない!」なんてことも起こりうるのです。
搾乳して冷凍することもできますが、そもそも哺乳瓶の乳首を受け付けなくなってしまう赤ちゃんもいるので、1日に1回程度はミルクを与える混合育児で慣れさせておくことも大事。それにミルクであればパパでもあげることができますから、積極的な育児参加のためにも、ミルクの活用をしてみるのもいいかもしれません。
にかほ市の子育て支援
- にかほ市「ネウボラあのね」 妊娠期からの支援に引き続き、助産師・保健師が赤ちゃんが生まれてからもパパママを支援しています。赤ちゃん訪問、おっぱい・ミルク相談、産後ママと赤ちゃんのからだケア教室を行っています。
- にかほ市「にこにこ子育て応援事業費補助金」 子育てに必要な物品等の購入や保育・育児等サービスを利用したときの費用を一万円まで助成する制度です。ミルクやおむつ、ベビーカー等の購入、一時預かり保育の利用料金で使用できます。