子どもの靴の選び方

よちよち歩きから走り出すまで、子どもの成長はあっという間ですよね。みなさんは、子どもの靴をどのタイミングで買い替えていますか? まだ「きつい」「大きい」と不具合を言葉で伝えられない小さな子どもの場合は、大人がより注意深く気をつけてあげたいものです。子どもの靴のベストな買い方について考えます。

子どもの足は、成長が早い

18歳まで成長し続ける

子どもの足は、幅が広く、指が扇形をしており、土踏まずも未完成で非常にもろいのが特徴。足の骨が完全に形成される18歳ころまで成長を続けます。特に3歳までは成長が早く、半年で1cm、それ以降は0.5cmずつ大きくなるといわれています。骨が非常に柔らかいので、きつい靴でも履けてしまうのが現実。きつい靴を履き続けた結果、骨の成長を阻害されてしまうこともあるので、注意が必要です。

ベストな靴の選び方

ファーストシューズは「プロに相談」がベター

特に、子どものファーストシューズを選ぶ際には、きちんと足を図ってもらえるお店を選んで、足長だけでなく幅についても広めなのか狭いのか判断してもらうといいでしょう。足幅が広めの場合は、少しゆったりしたもので、素材も柔らかいものを選んであげてください。足幅が狭い場合は、ベルトが2本以上ついているものを選び、靴の中で足が動かないようにします。

0.5~1cmの余裕がベスト

また、靴を選ぶ際には、靴下をはいた状態でかかとをぴったりと合わせ、1cm~0.5cmの余裕があるものを選びます。これが、きちんと足を踏ん張る際に必要な余裕。取り外しのできる中敷きがあれば、その中敷きに残っている足跡を見て、余裕が2~3mmになったら買い替え時です。3歳くらいまでであれば、3か月ごとに買い替えるのが平均的。サイズが合っているか、しっかりチェックしてあげてくださいね。

素材にも配慮を

大人は中敷きでサイズを調整することもありますが、子どもの場合はNG。子どもの場合は、ベルトでの調整にしましょう。また、子どもは新陳代謝が活発で汗をたくさんかきます。蒸れにくい、メッシュ素材のものを選んであげるなど、素材にも配慮してあげましょう。

SHARE

related article

message