初めての離乳食の進め方

離乳食を始める一般的な目安は、首もしっかりとすわり、腰を支えるとおすわりの姿勢ができるようになってきた5~6ヵ月頃からといわれています。「まわりの物に手をのばして口に持っていく」「大人が食べている様子に興味を示して欲しがる」ようになります。そんな仕草が1つ2つと見えてきたらそろそろ離乳食をスタートするサインです。今回は、離乳食初期の進め方についてご紹介します。そろそろ離乳食を始めたいと考えている方はぜひ参考にしてください。

離乳食初期のメニューと量

消化が良い重湯や10倍粥からスタート

離乳食初期は、赤ちゃんが唇を閉じて食べ物を飲み込む練習をする時期です。初日は、重湯や10倍粥をよくすりつぶしたものを少量与えましょう。声をかけながら赤ちゃんの下唇の上にスプーンをそっとのせて、上唇で自分から取り込むのを待ちます。もし、舌で押し返したり嫌がるようであれば無理に食べさせる必要はありません。

量の目安と食べられる食材

最初は小さじ1程度から始めます。慣れたら大さじ2~3くらいまで少しずつ増やしていき、茹でた野菜や豆腐をなめらかなペースト状にしたものなども徐々に取り入れていきます。肉や魚は、赤ちゃんの未熟な内蔵にとって負担になってしまうため、離乳食初期ではまだ与えないようにしましょう。1日の量の目安は、開始時は1日1回、1ヶ月が過ぎた頃から1日2回に少しずつ増やしていきます。

赤ちゃんの姿勢

姿勢が安定していないと前のめりになって食べづらくなってしまいます。赤ちゃんが安心する抱っこか背もたれがあるベビーラックに座らせるのがおすすめです。少し上体後ろに傾くようにして支えると体幹が安定して食べさせやすく、赤ちゃんも食べ物を飲み込みやすくなります。

離乳食を与えたあとの母乳やミルクは必要?

離乳食を始めても母乳やミルクは欲しがるだけ与えましょう。食べる量が増えてきたら離乳食の進み具合に合わせて食後のミルクの量を加減します。離乳食初期はミルクだけで栄養を摂っていた赤ちゃんが食べ物を飲み込む練習をする時期です。無理せずゆっくり進めていきましょう。

離乳食の開始時期は必ずしも生後5~6ヵ月からとは限りません。早くも遅くも赤ちゃんの成長に合わせることがベストです。最初はたくさん食べられなくても大丈夫。まずは離乳食を「楽しく食べること」を意識して、赤ちゃんとの食事の時間を楽しんでください。

SHARE

related article

message