こどもの日って何をするの?

こどもの日とは

こどもの日は、端午の節句と同じ日にちの5日5日です。 「端午の節句」は男の子の成長をお祝いするもの、「こどもの日」は男女関係なく子どものお祝いとされています。日にちは同じですが、別の物として扱われます。 こどもの日は昭和になってから開始しているので、歴史的には端午の節句に比べると新しいお祝いです。 ただ、端午の節句と同じ日なので、男の子がいるご家庭は五月人形やこいのぼりを飾ったり、兜を飾ったりします。

こいのぼりや兜を飾るのはなぜ?

こいのぼりは鯉の様に生命力強く、人生においても難関を突破して、立身出世して欲しいという願いが込められています。 もともとは中国の登竜門に由来していて、一匹の鯉が滝に逆らいながら竜門を昇り切ったら、鯉は竜へ変身し天に昇って行ったという伝え話から来ています。 日本では江戸時代ごろに誕生したと言われるこいのぼりですが、とても歴史を感じますね。

兜や鎧に関しては様々な災いから身を守る意味があり、武士の命を守る大切な道具を飾って、災いから身を守り、逞しく成長するよう願います。端午の節句には長男は鎧、次男は兜を飾るのが風習のようですが、飾る場所や保管場所も必要になるので、大きな飾りよりも手軽に飾れるコンパクトなものが長男、次男等関係なく好まれているようです。

初節句では鯛やブリなどのお料理を準備したり、こいのぼり以外にも立身出世や、健やかな成長をお祝いするものとして、ちまきや柏餅、菖蒲湯などを準備しますが、これらは地域によって様々です。 ちまきや柏餅は弾力があるので、子どもが食べる際には注意しましょう。

こどもの日は何をする?

ゴールデンウィーク中なので、子どもが喜ぶテーマパークや動物園等に旅行に出かけたり、バーベキュー等をして家族でレジャーを楽しむことも多いようです。女の子だけの家庭でも、こいのぼりの置物を飾ったり、菖蒲湯に浸かったりして、日本ならではの行事を楽しみながら文化について学ぶのもいいですね。

こいのぼりや兜のケーキを用意して、こいのぼりに見立てたちらし寿司を作ったり、春巻きの皮で兜の形を作ったり、こどもの日にちなんだ料理を作って親戚で集まったりするのも楽しいでしょう。

こどもの日はお子様の健やかな成長を願う日なので、日本の文化に触れながら、家族みんなで楽しめる日にできるといいですね。

SHARE

related article

message