保育士ママに聞いた!子ども服の汚れやにおいの落とし方

食べこぼし汚れには?

・食べこぼし汚れには食器用洗剤
給食の時間にエプロンを使うとはいえ、0~2歳くらいだとまだまだ食べこぼしが多い時期。カレーやミートソースの日なんかは、働く側の保育士も「パパママごめんね」と思うほど盛大にこぼすことがあります。
1.食器用洗剤を汚れにかける
2.スポンジでたたきながらぬり込む
3.洗濯機で洗う

・牛乳には酸素系漂白剤+重曹剤
保育園で毎日出ることもある牛乳。牛乳をこぼすとにおいが強烈になることも。牛乳をこぼしてしまった場合は、食器用洗剤ではなく酸素系漂白剤と重曹がおすすめです。
1.シミ部分に洗濯用中性洗剤をかける
2.歯ブラシで軽くこする
3.シミ部分に重曹と酸素系漂白剤をかける
4.ドライヤーでシミ部分を5分ほど温める
5.洗濯機で洗う

絵の具の汚れには?

保育園で使用している絵具は主に水彩絵の具。水彩ということで水に溶けやすそうだし洗濯して落としやすいイメージがありますが、実は意外としぶとくシミになってしまうことが多いです。

・絵の具の汚れには「でんぷんのり」が効果的
1.汚れた部分にでんぷんのりをつける(お米でも代用可能)
2.少し待ってから水でもみ洗いをする
3.洗濯機で洗う

泥汚れには?

保育園でたくさん遊んだ証拠でもある泥汚れ。ただなかなか落ちなくて、いつもズボンのお尻がちょっと茶色っぽい…なんていうことも。

・泥汚れには「固形石鹸+食器用洗剤」がおすすめ
1.大まかな泥を払い落とす
2.固形石鹸を塗る
3.もみ洗いをする
4.食器用洗剤で洗う
5.水洗いをした後洗濯機で洗う

排泄失敗した衣類には?

トイレトレーニングが始まると、排泄失敗した際の衣服が水洗いされて帰ってきます。水洗いされているとはいえ、袋を開けると何とも言えないにおいが漂ってくることも。そんな衣類に有効なのが「酸性のもの(クエン酸や食酢)」です。

・クエン酸、食酢を洗濯洗剤と一緒に入れて洗濯
たったこれだけのように思えますが、衣類のにおいがとれます。気になる方はクエン酸や食酢を混ぜた水に漬け置きし、予洗いしたあとに洗濯しましょう。また、排泄失敗した衣服と他の服は混ぜずに洗濯することをおすすめします。

保育園の汚れは子どもがたくさん遊んできた証拠!もし事前に活動がわかるようであれば、泥遊びや絵の具遊び専用の服を用意しておくと安心ですね。

SHARE

related article

message