

小学生に学習机は必要?失敗しない学習机選びのコツ3選
学習机のメリット・デメリット
学習机を置くメリット
・集中して勉強に取り組むことができる
・子供のパーソナルスペースを持たせることで自立心が芽生える
・下の子がいる場合、邪魔をされずに宿題ができる
・学習用品を収納できる
学習机を置くデメリット
・部屋が狭くなる
・リビング学習になると出番がなくなる可能性がある
このようにメリットも十分ありますが、部屋が狭くなったり使わなくなったりといったデメリットも少なくありません。せっかく購入するなら長く大事に使ってほしいですよね。
失敗しない学習机選びのコツ!3 選
デメリットを踏まえたうえで、どのように学習机を選べばよいかポイントを3つご紹介します。
・長く使えるよう、シンプルなデザインを選ぶ
学習机は長いと高校生や大学生まで使うことになります。飽きのこないシンプルなデザインを選ぶのがおすすめです。
・勉強に慣れてから購入する
3、4年生まではパパママが見守れるリビング学習だとなにかと安心です。一人でも宿題や勉強ができる習慣が身についてから学習机を買うのもいいでしょう。
・組みかえ式デスクを選ぶ
組みかえ式デスクは書籍と机が分かれていて、自由に配置できるのが魅力です。部屋のレイアウトに合わせて自由に配置できるので、デッドスペースをなくしコンパクトに学習机を配置することができます。
それぞれの事情に合わせて選ぼう
学習机は小学校入学後に必ずしも必要な物ではありません。大きな買い物ですし値段も安くはありませんので、それぞれのライフスタイルに合わせて考えることをおすすめします。入学後の様子をみてから、購入するか考えてみるのも一つの手ですよ。
にかほ市の子育て支援
- にかほ市の家庭教育支援「ほんわっか」 月に1度、子育てについてお茶を飲みながら気軽に話ができる「ほんわっカフェ」を開催しています。その他にも、子育てや家庭教育に関する相談に乗ったり、親子で参加する取り組みや講座の開催、地域の情報などを提供しているチームです。