時計を育児に取り入れてみよう

  • 学び | 
  • 3-6歳
  • 小学校

小さい頃から時計を使うメリット

子どもが時間の概念を理解し始めるのは3~4歳と言われていますが、もっと小さい頃から時計を使って声かけをしていると、その分時間を意識するのが早くなります。

たとえば、朝ゆっくり準備している子どもに「早く!急いで!」と声をかけていませんか?そんな時に「長い針が8を指したら出発の時間だよ」と伝えることで、時計を見て意識して行動してくれます。

もちろん最初から上手くはいきませんし、簡単に1人で時計を読めるようにもなりません。ですが、パパママが子どもに時計を使って声をかけていけば、徐々に「あと何分?」と子ども自身が時間を意識するようになっていくのです。普段の生活の中で自然に行えるので、まずは家の中で見やすい場所にアナログ時計を置いてみてくださいね。

アナログ時計を使った声かけ方法

子どもへの時計の声かけは、数字を読める年齢と、読めない年齢で変わってきます。

・まだ数字が読めない時期の声かけ

①遊び始める前
時計に指をさしながら「長い針が1を指したらお片付けね」と声をかける。

②時間になったら
一緒に時計を見ながら「長い針が1になったからお片付けするよ」と声をかける。

数字がまだ読めない時期は、場所を覚えさせましょう。最初のうちは時間になっても"まだ遊びたい!"と片付けを渋ることが多いですが、少しずつ気持ちを切り替えていけるようになってきます。

子どもも一緒に楽しみながらやれるように、時計の数字部分にシールを貼ってみるのも1つの手です。「リンゴの1になったらお片付けね」と、シールと数字を組み合わせて伝えると、分かりやすいでしょう。

・時計(時間)が理解できるようになったら

「何時になったらおやつかな?」

「3時になったら教えてね」

「3時になったからおやつにしよう」

「長い針が12を指して、8時になったら出発するよ」

「あと10分で時間だよ」

数字がしっかりと読めるようになるまでは、時間を指でさしながら都度声をかけてあげましょう。"あと10分で寝る時間"といった時は、「あと10分で時間だから、最後に好きな事を1つやって寝る準備をしようね」と残り時間が少ないことを伝えてあげるのもいいですね。

時間の概念を理解してきてからは、約束の時間を一緒に決めるのも効果的です。

時計育児で時間に慣れよう

時計の読み方は小学生になると学校で教えてもらいますが、最初は苦手な子も多いです。そのため、時計を読む前の第一歩として"時間に慣れる"ことから始めましょう。まだ時計の読めない年齢でも、言葉を理解し始める年齢から取り入れられるので、ぜひ試してみてくださいね。

SHARE

related article

message