小学校の入学式ってなにをするの?

事前に準備しておくもの

入学式の日程は地域によってさまざまですが、一般的に4月上旬の平日に行われます。卒園式と同じような時期で、セレモニー服は3月上旬に品薄になってしまうこともあるので、早めに準備しましょう。

また、式は室内で行われるところがほとんどです。子どもの上履きとママのスリッパは用意したのに、パパのスリッパを忘れて当日慌てる光景がよく見られます。今後、パパが学校行事に参加する時のためにも、パパ用のスリッパも準備しておくといいですね。

当日の流れ

クラス発表

入学式の日に、クラス発表が壁に貼られていることが多いです。自分のクラスを確認し、ドキドキしながら教室に入ります。

トイレに行く

入学式の日に、初めての学校のトイレを使う子も多いでしょう。まだ和式トイレが残っている小学校もあるので、入学前に和式トイレの練習ができるといいですね。

入学式開始

新1年生が入場します。「起立」「一同礼」など全体指示があるかもしれません。先生や来賓のお話をじっと座って聞きます。

教科書をもらって解散

教室に戻り担任の先生からのお話を聞き、教科書をもらって入学式は終わりです。初めての教科書の重さにびっくりするかもしれませんね。その他にも配られるものがあるかもしれないので、袋やエコバックを持っておくと安心です。

記念になる日にしよう

きっと当日は、ランドセルを背負った子どもの姿を写真におさめることでしょう。ただ、入学式の日に桜が満開とは限りません。入学式の日にこだわらず、桜が満開の時期に公園などでランドセルを持ってロケーション撮影をするといい記念になりますよ。

入学式の後はお祝いに食事に行くご家庭も多いです。周辺のお店は、親子連れで混み合うので事前予約をしておくことをおすすめします。親子共に緊張と不安でドキドキの入学式ですが、みんなで成長をお祝いしてこれからの新生活を頑張りましょう。

SHARE

related article

message