子どもの命名式!生まれて初めての行事「お七夜」
赤ちゃんの初めてのお祝いごと
お七夜とは、赤ちゃんが生まれた日から数えて7日目に行う行事です。昔は出産直後に亡くなってしまう赤ちゃんも多かったことから、無事7日を生きることができたことを祝い、赤ちゃんの名前を披露する「お七夜」が行われてきました。お祝いの食事と命名式をするのが一般的で、親族を招いたり、家族だけで過ごしたりと、その過ごし方はさまざま。
お七夜は赤ちゃんが生まれて7日目とされていますが、赤ちゃんやママの体力次第ではその日にこだわることはありません。
命名書の書き方
赤ちゃんの命名式には、「命名書」が必要になります。正式な「命名書」は、奉書紙と呼ばれる厚手の和紙を用意します。
①奉書紙を横半分に折る
②横半分の状態から、さらに縦三等分に折る
③三等分にした紙の右部分に、「命名」と書く
④三等分にした紙の中央部分に、赤ちゃんの名前を中央に、父親の名前と続柄を右に、赤ちゃんの生年月日を左に書く
⑤三等分にした紙の左部分に、命名した日と命名した人の名前を書く
この「命名書」をもう1枚の奉書紙に包んで神棚にお供えします。
現代では、略式の「命名書」が一般的になりつつあります。この場合は、縦書きで
①両親の名前と赤ちゃんの続柄
②「命名」の下に赤ちゃんの名前
③赤ちゃんの生年月日
を書いて、ベビーベッドや部屋の壁などに飾りましょう。
お七夜にドレスコードはある?
お七夜では特にドレスコードはありませんが、赤ちゃんにとって初めてのお祝いということもあって、赤ちゃん用のセレモニードレスや着物を用意するケースもあるそう。そこまで気負わずとも、ちょっとかわいいロンパースを着せてあげるのもいいかもしれませんね。また、パパやママは、親族をお迎えするのに失礼のない程度のカジュアルでOKです。
お七夜のお祝い膳は、お赤飯、尾頭付きの鯛、お吸い物、お造り(お刺身)、天ぷら、煮物などが一般的です。しかし、出産したばかりのママは無理をせず、出前の料理などを用意してもいいでしょう。
形式にとらわれず、「生まれてきてくれてありがとう」そんな思いで、赤ちゃんの初めてのお祝いを迎えたいものですね。
にかほ市の子育て支援
- にかほ市の家庭教育支援「ほんわっか」 月に1度、子育てについてお茶を飲みながら気軽に話ができる「ほんわっカフェ」を開催しています。その他にも、子育てや家庭教育に関する相談に乗ったり、親子で参加する取り組みや講座の開催、地域の情報などを提供しているチームです。