

オムツ替えを嫌がる子への対処法
試してほしい対処法4選
スキンシップをしながら
ぬいぐるみやパペットなどを使って手や足を触ってみたり、おしりをクンクンする仕草をしたりしてオムツ替えに誘います。オムツを替えている時は、そのぬいぐるみを子どもに持たせてあげることで、オムツ替えをママとの楽しい遊びの時間に置き換えます。
普段触れないものを渡す
例えばテレビのリモコンなど、普段は子どもが触らないようにしているものをその時だけ持たせて気を引きます。目を離さないようにして衛生面や安全面には気をつけます。
スマートフォンのカメラや手鏡
スマートフォンのカメラアプリで子どもを写し、オムツ替えに誘ってみましょう。例えばウサギになるエフェクト使って『あら、うさぎさんオムツ汚れていませんか?』など、子どもがオムツ替えをすることが楽しくなるように工夫します。また、小さな手鏡を赤ちゃんに持たせてあげると、鏡に映っている自分の顔を不思議そうに見てくれます。こうして意識をほかのことに向かせている間にオムツ替えを行います。
オムツを自分で選ばせてみる
これは赤ちゃんがある程度色々なことを理解するようになった時期から使える方法ですが、オムツには様々な柄があります。『どっちがいい?』とオムツの柄を子どもに選ばせます。自分が選んだオムツだと喜んで替えさせてくれるかもしれません。
オムツ替えは貴重な時間
どんなことをしてもオムツ替えを嫌がる日もあるでしょう。そうなるとパパやママはイライラしてしまうことも。しかし、そんな時間も今だけ。成長したらオムツ替えさえ必要なくなるのです。子どもの成長は早くあっという間です。ひとつひとつの子育ての時間をあまり負担に感じないように、気楽に過ごしてみませんか?
にかほ市の子育て支援
- にかほ市の「地域子育て支援センター事業」 にかほ市内の各支援センターでは、育児中のパパママとお子さんの仲間づくりの場所を提供しています。季節に合わせたイベントを行ったり、育児相談を受け付けています。