

「3歳児健診~就学前検診の時期」家庭での子ども見守り方
落ち着ける室内環境づくり
「落ち着きがない、指示が入りにくい、かんしゃくが多い」保育園や幼稚園から、このような子どもの様子を心配する連絡や、家で過ごしていく中で、目に余るほどの行動を子どもが取ることはありませんでしょうか?
4~5歳児は、集団生活の場に慣れてくる時期。大人がの手取り足取りのサポートがなくても「言葉だけの指示」や「周囲の集団行動の様子」から自身がどのような行動をすべきか、考え選択する力が身に付いてきます。
集団行動が少し苦手そう、本当に言葉を理解してるのかな?など、どこか不安を感じたときには、テレビや会話のボリュームを下げるなど、子どもの身近にあるものの音量を抑えるようにします。
また、室内にあるおもちゃなどをこまめに片付けて、部屋を落ち着いた状態に保ちます。室内環境を整えたら、子どもとゆっくり15分ほどで良いので向き合う時間を作りましょう。
子ども自身もリラックスでき、パパやママの言葉や動きを見て聞く力が研ぎ澄まされます。
会話がスムーズにできるようにサポート
・大人の言っていることを繰り返す ・次の言葉がなかなか出てこない ・保育園や幼稚園などで友達とのトラブルが多い
もし、このような様子があれば、言葉や社会性の面で本人が抱えている問題があるかもしれません。オウム返しのような会話の繰り返しや、どもりがある場合は言い直させたりせずに、子どもの間合いを大切にしてあげましょう。
ゆっくり会話をする時間を用意しても、会話がスムーズにできない場合や親しか分からない言葉が多い場合は、専門機関に相談してみても良いと思われます。
4~5歳になると、集団生活が一日の生活の基盤となり、社会性の面で気になることが現れやすいと言われています。気になることは先送りにせず、何か子どもの発育で疑問が湧くのであれば、発育・発達の専門のプロである保育園や幼稚園の先生や、保健センターの保健師さんなどに、気軽に相談してみましょう。
にかほ市の子育て支援
- にかほ市の「地域子育て支援センター事業」 にかほ市内の各支援センターでは、育児中のパパママとお子さんの仲間づくりの場所を提供しています。季節に合わせたイベントを行ったり、育児相談を受け付けています。