

保育士さんに聞いた!赤ちゃん訪問って何するの?
家族を支える地域の輪
授乳やおむつ替えに沐浴。体重が思うように増えなかったり、なかなかうんちが出なかったり。初めてのことで、わからないこともいっぱいで不安になることもありますよね。そんな思いを抱えるのは当然のことです。
しかし一人で、家族だけで、抱え込む必要はありません。それぞれの地域には保健センターや子育て支援施設など、あなたの子育てを支える仕組みができています。その中の一つが「赤ちゃん訪問」です。
赤ちゃん訪問って何するの?
生後4ヶ月ごろまでに保健師や助産師、保育士などの子育てを専門とする地域在住のプロが自宅に伺い、保護者と赤ちゃんの【からだと心】の健康状態を見ています。
赤ちゃんの様子
・体重・授乳量・皮膚トラブル・排泄・睡眠など、日々の生活の中で気になる赤ちゃんのからだのことや、全体の発育の様子をチェックします。
保護者の様子
赤ちゃんとの日々の生活を振り返りながら
・産後のからだの変化
・心のバランス(産後うつやホルモンバランスの崩れ)
・睡眠、食事、休息がとれているかなどの、基本的な生活
などを聞きながら相談に応じています。
地域の子育てサポートの案内
住まいの地域の子育て相談窓口や、日々親子が集えるコミュニティなどを紹介しています。
・近くに小児科はあるのかな?
・保育園、幼稚園ってどうやって入れるの?
・赤ちゃんを遊ばせながらママ友、パパ友が欲しい!
そんな、子育てにまつわる多くの欠かせない情報を、いろいろ教えてもらえるのも赤ちゃん訪問ならではです。
サポートを求めることは恥ではない。
昔は、親や近所の年長者などの支えのある中、子育てをしていました。周りの暖かい目があり、「最近ご飯食べられてる?」「買い物行くあいだ、赤ちゃん預かっとくよ。」など、必要な支援が自然と受けることができたのです。
ですが、今の時代は違います。生活スタイルが多様化し、少子化も進むことで、身近なサポートを得ることが難しくなっていると感じます。そのぶん、「一人で頑張らなきゃ」と肩の力が抜けないパパやママも多くなっています。
何度も言いますが、子育ては一人ではできません。周りの力を最大限に借りるべきです。そのために保健師たちが地域で親子を見守り、サポートしています。子育てで困った時、ぜひ保健師という存在を思い出してもらえれば、心強い味方になるでしょう。
にかほ市の子育て支援
- にかほ市「ネウボラあのね」 妊娠期から子育て期にわたっては、様々な不安や心配ごとが沢山あるもの。妊娠中の心配事、子育ての悩みや不安などどんな些細な心配ごとでも気軽に話すことができます。担当の臨床心理士がじっくり、ゆっくりお話しを聞いてくれます。