

10月31日~ハロウィンを親子で楽しもう~
ハロウィンとは
ハロウィンは元々、キリスト教の全ての聖人を記念する「万聖節(ばんせいせつ)」という祝日(11月1日)の前夜祭として行われるヨーロッパのお祭りで、発祥は2000年以上昔と古く、ヨーロッパの古代ケルト民族のドゥルイド教で行われていた祭礼「サウィン」というお祭りが由来となっています。古代ケルトでは11月1日が新年とされ、その大晦日にあたる10月31日の夜はご先祖様の魂が家族に会いに戻って来ると信じられていました。ご先祖様の魂とともに悪霊も一緒にやって来て、子どもをさらったり畑を荒らしたりすると考えられていたことから、魔除けの焚火を焚いたり悪霊に人間だと気づかれないよう仮装をして身を守っていたといわれています。
ハロウィンでは子どもにお菓子をあげる風習がありますが、この行為には先祖の霊を弔う意味のほか、お菓子を渡して悪霊に元の世界に帰ってもらうようにお願いしたことがこの風習の由来といわれています。海外のハロウィンでは、子どもがお化けの仮装をして家々を回り、「トリックオアトリート!(お菓子をくれないなら、いたずらするぞ!)」と言ってお菓子をもらい歩くのが恒例です。もし、お家でも子どもが仮装して声をかけてきたら「ハッピー・ハロウィン!」と答えてお菓子を渡してあげましょう。
ジャック・オ・ランタンとは
ハロウィンの風物詩ともいえる「ジャック・オ・ランタン」は、かぼちゃを顔の形にくり抜いてランタンにしたものです。ちょっぴり不気味だけどハロウィンらしいキャラクターですね。
ジャック・オ・ランタンは、「ジャックのランタン」という意味で、アイルランドのジャック・オ・ランタンの伝説からランタンを持って歩くジャックの姿を表しています。この伝説に登場する野菜の「かぶ」の提灯に由来して、魔除けの意味で飾られるようになりました。
元々、アイルランドやスコットランドでは、伝説のとおり「かぶ」で作られたランタンを用いていましたが、アメリカにハロウィンが伝わった際に、ちょうど収穫時期にあたる「かぼちゃ」が使われるようになったといわれています。
ハロウィン飾りを作ろう!
子どもも楽しみにしているハロウィン。身近なもので手作りのハロウィン飾りを作ってみます!
簡単でかわいいハロウィンの折り紙
折り紙でかぼちゃやお化け、コウモリなどを折ってハロウィンリースやガーランドに。クリスマスも近いのでツリーに飾ってハロウィン仕様にしてもオシャレです。
布やフェルトでハンドメイド
布やフェルトなどで作るかぼちゃやハロウィンキャラクターの小物、ドラキュラマントやお化けのハロウィン衣装は、きっと子どもも喜びます。
画用紙や紙コップでクラフト工作
かぼちゃのお面やモビール、紙コップのランタンなど、クラフト工作なら何でも作れます。クレヨンやペンでジャック・オ・ランタンの絵を描いたり、いろんなデコレーションが楽しめますよ。
10月31日はハロウィンの飾りつけをして、部屋の中をすこしだけデコレーションすることで、子どもも大人も楽しい時間となります。せっかくなので、料理もハロウィン仕様にしてお家ハロウィンを思いっきり楽しみましょう!
にかほ市の子育て支援
- にかほ市のパパママ向けイベント情報「ままねっと」 未就学児のパパママ向けにイベントや市の講座の情報を随時掲載しています。育児中のパパママとお子さんの仲間づくりの場所となっています。