知ってる?ひなまつりにおひなさまを飾る意味

子どもの身代わりとなって厄を払う

ひな人形は天皇の婚礼の様子を表しており、その仲の良い姿と豊かな生活を示すきらびやかな婚礼家具に、女の子の幸せな人生を願う気持ちが込められています。でもそれは江戸時代中期以降のことで、もともとひな人形には、子どもの身代わりになって、病気やケガから守ってくれるという意味がありました。

起源は、平安時代以前にさかのぼります。古代中国から伝わった五節句のひとつ「上巳(じょうし、またはじょうみ)の節句」(旧暦の3月3日)に、季節の変わり目に邪気払いのために川で身を清める習慣がありました。これにならって日本では、和紙やわらなどで作った人形(ひとがた)に自分の罪けがれを移し、身代わりとして川に流すようになります。

これに平安時代からの貴族の子どもたちのひいな遊び(人形遊び)が結びつき、3月3日に人形遊びをするようになりました。江戸時代に入って人形が工芸的に優れたものになると、次第に一対のひな人形を飾るようになり、中期以降に現在のような女の子の誕生をお祝いするお祭りになったのです。

人形(ひとがた)は一方で、一対の紙雛になり「流し雛(または雛流し)」として広まりました。厄払いの意味を込めた流し雛の行事は、今でも各地に残っていますね。

庶民の憧れ。きらびやかな平安貴族の結婚式を再現

江戸時代に大衆に広まったひなまつり。天皇の結婚式を表したひな壇飾りの人形には、それぞれ名前と役割があります。7段飾り(15人飾り)を例にご紹介しましょう。

親王(天皇・皇后)

金屏風を背に一番上の段に並ぶ2人は、主役の親王(天皇・皇后)。関東では左に女雛、右に男雛、京都など関西では左に男雛、右に女雛を並べます。

ちなみに童謡「うれしいひなまつり」で歌われる「お内裏(だいり)様」と「お雛様」ですが、実はお内裏様は男雛、女雛という一対のひな人形のことを指し、お雛様はひな人形を親しみを込めて呼ぶ言い方です。

三人官女

2段目は身の回りの世話をする宮廷の女性たちで、向かって右から長柄の杓、三方(盃をのせる台)、堤子(お酒を入れる小鍋)を持っています。よく見ると真ん中の女性は、眉がなく(薄く)、お歯黒を塗っています。これは既婚の女性という意味です。

五人囃子

3段目は五人囃子。婚礼を盛り上げる音楽を奏でる役目で、(右から)謡、笛、小鼓、大鼓、太鼓と並びます。

右大臣、左大臣

4段目は随身といって、弓と矢を持つ警備の役割。ちょっとユーモラスに白酒を飲んで赤い顔になっている老人は左大臣。童謡に「赤いお顔の右大臣」とありますが、向かって右側にいるので作詞者が勘違いしたようです。

仕丁(しちょう)

5段目は雑用係の3人。泣き・笑い・怒りの表情で立傘、くつ台、台傘を持っています。関西ではほうき、ちりとり、熊手を持っていることも。

早めに飾って、早めに片づけると縁起がいい

ひな人形を飾る時期は、厄払いの意味を込めて立春を過ぎたあたりから2月中旬ころまでが良いようです。3月3日の前日ぎりぎりに飾るのは「一日飾り」といって縁起が悪いとされます。

ひなまつりが過ぎたら早くしまうと良いと言われるのは、結婚の象徴とされるひな人形を早く片付けることと、早く嫁にいくことを掛けているようですが、片付けのしつけのためでもあるようです。

子どもの幸せの願いのこもったひな人形。高価なものが多いので子どもがいたずらしないように、「触らないでね」と言いがちですが、ひな人形は子どもが触って、厄払いするもの。ひなまつりの意味や人形の役割などお話しながら丁寧な扱い方を教え、親しみを込めて触らせてあげて下さいね。

SHARE

related article

message