

赤ちゃんの初正月のお祝いって何をするの?
初正月ってどんなこと?
初正月とは赤ちゃんがはじめて迎えるお正月のことです。昭和24年までは、生まれた日を1歳として、お正月に2歳になるという「数え年」が一般的でした。そのため、初正月が誕生日でもあったのです。当時は環境や医療面などで、生まれてきた赤ちゃんが成人まで無事に成長することはそう簡単ではありませんでした。特に生後間もなくの赤ちゃんが1歳になることはとてもおめでたいこととされ、贈り物を用意するなど人々の切なる願いが込められていた行事といえます。
男の子と女の子で違う初正月での贈り物
初正月に赤ちゃんに贈るものとして、男の子には「破魔矢」を用意します。古来より弓矢には魔除けの力があると言われており、鬼や悪魔を射って「破る」とされ、「破魔」という字が当てられたと言われています。この破魔矢はお節句のときに五月人形に添えて飾ることができます。また、女の子には「羽子板」を用意します。羽子板には「魔をはね(羽根)のける」という意味により魔除けになると期待されました。また、害虫を食べるトンボが羽根に見えることから、破魔矢と同じように無病息災の意味合いがあるといわれます。この羽子板は縁起物として「年中飾り」される方もいらっしゃいます。また、桃の節句のときには、ひな人形に添えて飾ることも多いようです。
身内でお祝いするものなので、贈り物に対するお返しを特に用意する必要はありません。かわりに初正月で贈り物と一緒に撮った赤ちゃんの写真などを贈り、感謝の気持ちを伝えるといっそう喜んでくれるでしょう。
初正月の準備はいつ?
江戸時代末期より、初正月のお祝いとして「破魔矢」や「羽子板」が贈られるようになり、当時は母方の祖父母が準備するとされていましたが、現代では特に決まりはないようです。高価なものですので、両家で相談し合い無理なく出来る範囲で準備をしましょう。ただし、両親が使用していたものは厄も一緒に受け継がれてしまうので、赤ちゃん自身のものを用意してあげるのがよいとされています。
飾る時期ですが、古くから12月13日が「正月事始め」とされていますので、12月の中旬から下旬くらいがよいでしょう。気をつけなければならないのは29日と31日は通常の正月飾りと同じように縁起が悪いとされているので避けるようにしましょう。
赤ちゃんが家族と迎えるはじめてのお正月はとても嬉しく特別なものですね。古いしきたりや意味を知り、うまく取り入れつつ幸せを願って楽しく過ごしましょう。
にかほ市の子育て支援
- にかほ市の「地域子育て支援センター事業」 にかほ市内の各支援センターでは、育児中のパパママとお子さんの仲間づくりの場所を提供しています。季節に合わせたイベントを行ったり、育児相談を受け付けています。