星に願いを―。七夕の由来とは

ロマンティック?ちょっと切ない夫婦の伝説

はじめに織姫とひこ星の七夕伝説を振り返ってみましょう。
機織りの名手で五色に輝く美しい布を織る織姫と、真面目な牛飼いの青年・牽牛(ひこ星)は、織姫の父である天帝(あまのみかど)のはからいで夫婦になります。すると2人は一緒にいる時間が楽しくて、すっかり働かなくなってしまいます。見かねた天帝は、天の川の両岸に2人を引き離しますが、真面目に働けば1年に一度だけ会うことを許すと約束をします。それから織姫は以前にも増して美しい機を織り、ひこ星も愛する人を思って真面目に働くようになり、7月7日の夜、天の川を渡って再開を果たすというストーリーです。天の川を渡るときには、たくさんのカササギが羽をつなげて作ってくれた橋を渡って真ん中で会うことができました。雨が降るとカササギは羽を広げることができず、橋ができないので2人は会うことができないそうです。
ロマンティックに語られることが多い織姫とひこ星の物語。改めて振り返るとちょっとかわいそうなお話ですね。

中国の風習と日本の信仰が混ざった星祭り

もともと七夕は、奈良時代に日本に伝わった裁縫の上達を祈る中国の風習「乞巧奠(きこうでん)」と、その後室町時代に広まった「織姫、ひこ星伝説」、日本古来の「棚機津女(たなばたつめ)」という民間信仰が合わさってできたと言われています。「棚機津女」というのは、水辺に作った棚(小屋)で若い女性が機を織り、7月7日の夕方に神様に奉納して秋の豊作を祈るというもの。

当初は宮中で短歌を短冊に書いたり、野菜などの供物をお供えしたり、織姫にあやかって裁縫の上達を願う女性のお祭りでしたが、江戸時代に民間にも広まると、裁縫や書道などの上達や無病息災、商売繁盛など願いを込めて五色の短冊を笹竹に飾るようになり、「たなばた」「たなばたさま」として現在に伝わる形になっていきます。笹竹を使うのは、成長が早い竹の強いエネルギーにあやかった、日本独自のもののようです。

天の川に見立てたそうめんで邪気払い

五節句の行事食には無病息災や邪気払いの意味合いが込められていますが、七夕の日の行事食といえば「そうめん」です。昔は「索餅(さくべい)」という小麦粉料理がこの日の行事食でした。中国から伝わった唐菓子のひとつで、小麦粉(と米粉)を練って縄のように細長くねじり、油で揚げます。麺類の祖先ともいわれ、中国では無病息災を祈って食べられていました。平安時代までは日本でも索餅がお供えされていましたが、次第に糸に見立てた「そうめん」に代わり、機織りの上達を願うようになりました。今は、そうめんに天の川のイメージも重ね合わせ、夏を乗り切る行事食として広まっています。赤や緑の色のついた五色のそうめんや、白いそうめんと合わせて青シソやキュウリ(青)、トマト(赤)、たまご(黄)、シイタケ(黒)の五色を具にいただくのもいいですね。

カラフルな笹の葉飾りには、意味があるんです

五色(ごしき)の短冊の意味は

童謡「たなばたさま」でも「五色の短冊」と歌われますが、この五色(白・青・赤・黄・黒)とは、中国の陰陽五行説に基づいたものです。

・白は「金」(金属)
・青(緑)は「木」
・赤は「火」
・黄は「土」
・黒(紫)は「水」

宇宙(万物)は五元素でできていることを表しています。七夕飾りやこいのぼりの吹き流しもこの五色ですが、日本では黒は縁起が悪いので、紫色にすることが多いです。

またそれぞれの色には、中国の思想家・孔子が礎を築いた五徳の意味もあります。

・白:私利私欲にとらわれない「義」
・青(緑):人を思いやる心。徳を積む「仁」
・赤:感謝する気持ちを表す「礼」
・黄:誠実さや約束を守る「信」
・黒(紫):学業に励み向上を目指す「智」

七夕の短冊には、「〇〇が欲しい」というような願いより、理想の行いやあるべき姿への願いがあっているようですね。

願いを形で表現。笹飾りのいろいろ

短冊のほかにもいろいろな笹飾りがあり、それぞれ意味があります。仙台七夕の七つ飾りを例にご紹介しますね。はた織りに使う糸を表現し裁縫の上達を願った「吹き流し」や、同じく裁縫の上達や厄災よけを願った「紙衣(かみこ)」、商売繁盛を願う「巾着(お財布)」、清潔と倹約を誓う「屑籠」、豊作・豊漁を願った「投網」、長寿や健康を願った「折り鶴(千羽鶴)」など、願いを形で表現しています。

時代とともに変化しながら伝え続けられてきた七夕の意味。子どもと一緒に笹飾りを作るときや、地域のお祭りで見かけたときに楽しく伝えていきたいですね。

SHARE

related article

message