小学校

学校から帰宅したあと、「今日〇〇ちゃんが遊びに来る!」と突然言われた経験はありませんか?子どもの友達とはいえ、家にいるときは気を遣いますし、家の中を自由に出入りされて困った経験があるのではないでしょうか。そんな時は、お家遊びのルールをきちんと決めて子どもにしっかり伝えておきましょう。パパママが安心して、子どもたちを楽しく遊ばせるためのルール作りのポイントをお伝えしていきます。
[タグ] 外遊び/ 自然/ 季節/
夏は暑く、冬は寒くて、子どもと外へ出るのが少し億劫に感じることもありますよね。ですが子どもにとって、外遊びは季節を肌で感じる最高のチャンスです。自然と触れ合いながら、子どもと季節の美しさや楽しさを一緒に感じられる、季節ごとのお外遊びをご紹介します。
[タグ] 服装/ 小学校/ 面談/
個人懇談とは、先生とパパママが子供についての情報交換・共有をする場です。しかし、どんなことを話せばいいのかわからないと疑問に思うかもしれません。懇談の具体的な流れと、実際にどんなことを聞いたり話したりしているのか?先輩パパママに聞いたお話も合わせてご紹介します。
子どもに「スマホ買って!」とせがまれた経験はありませんか?今や私たちの生活に欠かせないスマートフォン。とても便利ではあるけれど、使い方をよく知らない子どもに持たせるのは正直不安ですよね。子どものスマホはいつから持たせるべき?先輩ママの声や、知っておきたい注意すべき点をご紹介します。
歯医者さんに行くと「フロスを使ってくださいね」と言われたことはありませんか?歯と歯の間は歯ブラシだけでは綺麗になりにくいため、フロスを使用します。子どものデンタルフロス使用についてご紹介します。
[タグ] 学校/ ケガ/ 危険予測/
小学校では休み時間や放課後など、子どもたちだけで遊ぶ機会が多くあります。パパママの目が届かないところで我が子が怪我をしたりさせたりしないものか、心配になりますね。今回は怪我のトラブルを減らすアイディアをいくつかご紹介します。
[タグ] 食事/ 料理/ 時短/
働いて帰ってくるだけでクタクタな日々…早くご飯を作ってしまいたいけれど、疲れて料理もはかどらなければ、そばで兄弟喧嘩が始まれば料理どころじゃない!そんな日常を少しでもラクにする時短術で、ご機嫌ママを目指しませんか?
「小1の壁」とは、子どもの小学校入学のタイミングで、働いているパパママの育児と仕事の両立が難しくなってしまう問題のことを指します。勤務日数や時間に影響が出ることで、働き方や職場を変える必要に迫られる場合もあります。近年はリモートワークやフレックスタイムを選択できる職場が増えたことからパパママの置かれる状況は少しずつ改善しているように思いますが、それでも保育園・幼稚園時代と比べて「働きにくくなった」と感じることがあるかもしれません。「小1の壁」を感じた具体的な例と、対処方法をご紹介します。
「6歳くらいまでの子どもはたくさん褒めて育てましょう」と言われていますが、皆さんはどんなことを意識して褒めていますか?「頑張ったね」「すごいね」などの言葉で褒めることは、さまざまな場面で使えて子どものやる気にも繋がりますよね。さらに、あるポイントを押さえて褒めると、もっと子どもが伸びる褒め方になりますよ。
こどもの日って何をするのか良く分からない、男の子をお祝いする日?と思われている方も多いのではないでしょうか。端午の節句との違いや、最近のこどもの日の過ごし方についてご紹介します。
保育園へは汚れてもいい服で登園してくださいと言われるほど、子どもたちは様々な活動を通してたくさん汚して帰ってきます。園庭の泥汚れから始まり、食べこぼしに絵具…たくさん遊んだ証拠ではあるけれど、洗濯をする大人はちょっと大変ですよね。そんな時に使える子ども服の汚れやにおいの落とし方のコツをご紹介します。
1歳頃から自我が出始め、徐々に自我の主張をしっかりし始めます。3歳頃までは感情のコントロールも難しく、「もう少し待っててね。」「あともうちょっとだから。」という声かけでは見通しが立たず、癇癪を起こすきっかけにもなります。
毎日、家事や育児にがんばっているママたち、本当にお疲れさまです。愛する家族のためにがんばることは決して悪いことではありません。でも、がんばりすぎて疲れたり、しんどいと感じている時があるなら、エールを送らせてください。
[タグ] 学習/ 小学生/ 学習机/
小学校に上がる前に学習机を購入するか、迷われる家庭は多いのではないでしょうか。勉強しやすい環境づくりのアイテムとして定番ですが、最近は購入しない家庭も増えているようです。 そこで今回は学習机を置くメリットとデメリットをご紹介し、さらにそれを踏まえたうえで失敗しない学習机選びのコツもお伝えします!
下の子が産まれると、家族が増えるという喜びと共に、兄弟姉妹の関係性を築くという新たな課題が生まれます。特に、上の子が寂しい思いをしないよう適切なサポートを行いながら、兄弟姉妹の絆を深めていくことが大切だと感じています。上の子のケアでのポイントを3つご紹介いたします。
春・夏・冬の長期休みでは“身体ともにパワーアップした子どもたち”と向き合うことになり、喜ばしいながらも頭を抱えるパパやママも少なくないようです。ここではそんな長期休みの過ごし方などについてご紹介します。
子どもの歯をむし歯にしたくない、と考えているパパママは多いですよね。そこで、むし歯を防ぐための3つのポイントを、歯科衛生士でもある先輩ママに教えてもらいます。
[タグ] 成長/ 学び/ 低学年/
小学校低学年は、今後の人生の土台作りにおいて大切な時期といえます。この時期に培った力は、いずれ来る受験勉強や部活動での活躍に大きく影響します。そこで、小学校低学年までにやっておくと良いことを先輩ママからご紹介します。
夏は公園や海、自宅の庭などで大活躍する水鉄砲。秋冬シーズンも、お風呂などで使用すればお子さんのお風呂時間が楽しい遊びの時間になります。そこで今回は、手づくりできる水鉄砲をご紹介します。
[タグ] 時計/ 時間/ 学び/
子どもと公園へ行くと、帰る時に「まだ遊びたい!」と渋られた経験があるのではないでしょうか。そんな時に取り入れてみてほしいのが、時計を使った声かけです。ここでは、家庭で時計を使った育児方法をご紹介します。
[タグ] 遊び/ 準備/ 連休/
ゴールデンウィーク、お盆休み、年末年始など、年に数回ある大型連休。旅行、帰省、家でゆっくり、それぞれの過ごし方があると思います。そこで、子どもと過ごす連休前に準備しておきたいことをご紹介します。
夏になると、外での水遊びが楽しいですよね。特に水鉄砲を使った遊びは、大人も子どももやっているうちに、真剣モードになってしまうこと、間違いなしです。この記事では、大人も子どもも楽しめる、水鉄砲を使った遊びを3つご紹介します。
[タグ] 準備/ コツ/ 自立/
幼稚園や保育園、小学校など集団生活が始まり「遅刻しては大変!」と、自分の支度や家事をしながらも子どもに準備をせかし、送り終わったあとは一気に気が抜けてしまう方も多いのではないでしょうか?そんな慌ただしい朝をなるべくスムーズに乗り切る方法をご紹介していきます。
[タグ] 小学校/ 入学式/ 内容/
あんなに小さかったわが子が、いよいよ小学生。入学の準備をしているけど「入学式って具体的に何をするの?」「どんな心構えをしておいたほうがいい?」と分からないことが多いですよね。ここでは、小学校の入学式の一般的な流れをご紹介します。
人と生活する中で、挨拶はとても大切なもの。特に人間関係を築いていくためのマナーの基本でもあるため、子どもに習慣づけたいコトのひとつです。家族はもちろん、友達や先生、周りの人にきちんと挨拶ができるようになるために、挨拶の教え方をいくつかご紹介します。
[タグ] 親子/ 遊び/ おでかけ/
夏場の楽しみといえば、海や川などのウォーターレジャーです。海や川に子どもを連れていく際にどんな遊びをしたらいいのでしょうか。また、安全面で考えるべきことをご紹介します。
[タグ] やり方/ 耳掃除/ ケア/
普段自分が当たり前のように行っていることでも子どもに同じようにやって大丈夫なの?と不安に思うことってありませんか。そんな悩みの一つである子どもの耳ケア。大人と同じやり方だとトラブルになる可能性も。正しい子どもの耳ケアについて先輩ママがご紹介します。
子どもが学校の登下校中や1人で遊びに出かけているとき、災害にあったらどうしますか?子どもが1人でいるときに自分の命を守れるように、いざというときの対策を子どもに伝えるときのポイントを先輩ママがご紹介します。
子どもが自分の気持ちを伝えたり、他人の気持ちを理解したり・・・感情を理解し伝えることは、1人で自然と覚えるものではなく、人とのやり取りの中で身に付いていくものです。親子で気持ちを伝え合い、感情のコントロールを覚えていくための方法をご紹介します。
子どもにウソをつかれた!その事実に大変ショックを受けるパパママがいることでしょう。育て方が悪かったのかな?将来どうなるのかな?と不安と動揺した気持ちになるかもしれません。そこで、子どもがウソをついていると気づいたときの対処法を3つご紹介します。
[タグ] 自立/ 環境/ 整理整頓/
「言わないとやらない」という指示待ちの子ども。これは、子どもが悪いのではなく、まわりの大人の接し方や、環境がそうさせているのかもしれません。では、どのような環境に整えれば、子どもの自立を促すことができるのかを一緒に考えてみましょう。
たくさんの種類が販売されている子ども用の歯ブラシですが、どれを選べば良いのかと悩むことはありませんか?そこで、子ども用のハブラシの選び方についてご紹介します。
家族でおでかけの中でも、自然豊かな場所に出かけてのキャンプ時間は楽しいことがたくさん。これから子どもといっしょにキャンプ時間を過ごしたい、と考えているパパやママもいるのではないでしょうか?そこで、まずキャンプを楽しむために、何から始めたら良いか、どう過ごすと楽しいか、などのいくつかのアイディアをご紹介します。
[タグ] / プール/ 水遊び/
夏と言えば、プール!ですが、自宅にビニールプールを準備しても、毎日プール遊びをすることは難しいですよね。そこで、子どもと手軽に楽しめる、暑い夏ならではの遊びをご紹介します。
子どもに運動をさせたほうがいいのか、一度は悩んだことありませんか?甲子園球児やオリンピック選手とまで行かなくても、一生懸命スポーツに取り組む姿を見たいと感じるパパママが多いと思います。子どもが身体を動かすメリットは、楽しむためだけではありません。心と身体を大きく成長させてくれるスポーツすることの意味を考えてみましょう。
女の子の健やかな成長と幸せを願うひな祭り。最近はひな人形を飾らない家庭も増えているようですが、母や姉妹とひな人形を飾ったことが大事な思い出になっている…という人もいるはず。ひな人形を飾り、桃の花を添えてちらしずしやひなあられを食べるなど、伝統的なお祝いとして楽しみたいものです。ちょっとした選び方のポイントや、子どもと一緒に手作りで楽しめる飾りをご紹介します。
七五三は、昔からある伝統行事。神社への参拝はもちろん、写真撮影もマストな七五三。最近主流になりつつある記念撮影の「前撮り」なども含め、記念撮影のことをご紹介します。
[タグ] 食育/ 食習慣/ 健康/
「食育」という言葉も一般的になってはきましたが、親としてはどのようなことをすればいいのでしょうか。食育とは何か。そして、家庭で取り組める食育をいくつかご紹介します。
[タグ] 外遊び/ 準備/ 雪遊び/
子どもは雪遊びが大好き!思いっきり遊んでもらうためにも、服装など雪が染みてこないようにしっかり準備をしておきたいですよね。そこで、子どもの雪遊びに適した服装や持ち物についてご紹介します。
[タグ] 食育/ 野菜/ スタンプ/
野菜スタンプは、知育や食育にもつながることから、幼稚園や保育園などでも食育活動の一環として行っているところも多く、「野菜の色や形、触った感触に興味を持つようになる」「野菜の断面の違いを知る」「想像力を育むことができる」「興味を持つことで苦手な野菜にも興味を持つようになる」「旬の野菜を知る」などのねらいがあります。そこで、簡単な野菜スタンプの作り方をご紹介します。
兄弟姉妹の育児をしている家庭では避けられない「兄弟ゲンカ」の問題。見ているだけでもどかしく、何かとパパやママのストレスになりがちな問題ですね。そこで、先輩ママが実際に試した兄弟ゲンカへの対応の例について、ご紹介していきたいと思います。
兄弟ゲンカは悪いことばかりではありません。ケンカを通して子どもが学ぶこともたくさんあるからです。とは言え、仲良くあってほしいと願うのもまた自然なことだと思います。そこで、少しでも兄弟ゲンカを減らすために、先輩ママが実際に試した、ケンカを未然に防ぐ工夫についてご紹介します。
寒い冬の時期には、外で遊ぶ機会も減ってしまうもの。そんな冬場でも、雪がつもった天気の良い日には、暖かい服装や防寒グッズを準備して外で遊びませんか?子どもと一緒に雪遊びをして冬を楽しむ方法をご紹介します
[タグ] パパ/ おでかけ/ コツ/
日頃仕事で忙しくしているパパにとって、子どもとゆっくり過ごせる休日。休日の公園では子どもと遊んでいるパパをたくさん見かけます。公園でなんとなく遊ぶことも楽しいですが、子どもとの遊び方がわからないと不安な気持ちのパパに、子どもと楽しくお出かけできる5つのポイントをご紹介します。
子どもが宿題をやらない!と頭を抱えているパパやママもいるのではないでしょうか。まずはなぜ、宿題をやらないのか、もしくはできないのか、原因を知ることが大切ですよね。そこで、子どもが宿題をしなかったときに、先輩ママが実際に行った対応をご紹介します。
3月3日はひなまつり。ひな人形を飾り、菱餅や桃の花を添えて、我が家に誕生した女の子の健やかな成長を願う伝統行事です。「桃の節句」ともいわれる春めく季節の華やかなお祭りは、準備にもウキウキと心躍るのでは。ひな祭りに欠かせないのは男雛と女雛一対のひな人形ですが、そもそもなぜ人形を飾るのでしょうか?
幼少期から英語に触れさせたい!と願うパパやママの声を耳にすることがあります。幼児向け英語教材を準備してみようかな?オンラインで英会話レッスンを受けさせたらどうなのかな?と思っても、お金はいくらぐらい必要なのか、続けられるか、などいろいろな理由で迷っているパパやママもいるのではないでしょうか?でも、お金をかけずに楽に英語に触れさせることが「おうち英語」ならできるかもしれません。
[タグ] 行事/ アイデア/ 節分/
2月の行事と言えば、家族で楽しめる節分!日本には「鬼は外!福は内!」と言いながら豆を撒く風習があります。そもそも節分にはどんな由来があるのか…意外と知らない方も多いのではないでしょうか。ここでは、節分が行われるようになった理由や節分にまつわる豆知識、子どもと作れる鬼のお面などをご紹介していきます。
[タグ] 悩み/ ワンオペ/ 育児/
子育て中に助けてほしくても、パパは出張が多いのでどうしてもママひとりで育児をすることになる。家族のためにパパが働いてくれていることに感謝しつつも、心細い日々を過ごしているママ。そんな、ワンオペ育児の日々をどのように過ごしていけば良いのか、ママの体験談を交えながらお知らせします。
家事に育児に日々の時間があっという間に過ぎる中「1ヶ月くらい南の島に旅行したい」と夢を描いている方も多いのでは?南の島へは連れて行けないけれど、少しでも心と体をゆるめることができる、おすすめのリフレッシュ法をご紹介します。
スマートフォンで高画質の写真や動画を簡単に残せるようになった現代において、カメラロールにずらりとデータが並んだまま月日が経っている、そんな方が多いのではないでしょうか。今回はそんな思い出の写真を「どうやって未来に残すか」についてお話したいと思います。
お絵描きをするときに、ただ白い紙に鉛筆で何かを描いても子どもはすぐに飽きてしまいます。子どもの想像力を育てたいけど、本格的に絵を描くとなると教室などに通わせる必要があるのか、など悩みますね。そこで、家にある物を利用して想像力を育むお絵かき方法をお知らせします。
[タグ] 成長/ 七夕/ 七夕飾り/
夏の伝統行事「七夕」。子どもの頃、星を眺めながら、短冊に願い事を書いて笹竹に吊した思い出がある人は多いのでは。子どもの「〇〇になりたい」「~したい」「~が上手くなりたい」など上達への思いを短冊に込め、星に願いを届けましょう。
英語は早い時期から習わせれば苦労せずに身に付くからと、幼少期から英語を習っている子も増えてきました。確かに早くに始めた方が苦もなく身に付きやすいです。しかし嫌がる子を「早い方がいいから」という理由だけで強制的に通わせては身に付くものもつかなくなってしまいます。そこで自宅でも簡単に楽しみながら、英語と触れられる方法をお知らせします。
お絵描きも楽しいですが、簡単な方法で、子どもと一緒に芸術的な作品が作れるとしたら嬉しいですよね。そんな親子のコミュニケーションとしてもおすすめの「マーブリング」という技法をご紹介します。
[タグ] 行事/ 七夕/ 節句/
7月7日は「七夕」。願いを書いた短冊や折り紙で作った色とりどりの飾りを笹竹に吊す星のお祭りです。天の川をへだてて輝く織姫星とひこ星がこの日の夜、年に一度だけ天の川を渡って会えるという伝説が知られていますね。3月3日や5月5日と並ぶ五節句のひとつ「七夕(しちせき)」に当たりますが、なぜ「たなばた」と呼ぶのでしょうか。その由来をご紹介します。
子どもの健やかな成長の為に不可欠な食育。食べ物に関する知識を学び、食への関心を持つことは、生涯にわたり豊かな人間性を育んでいくための基礎となるため、大切にしたい教育のひとつです。そこで、食育にもつながる家庭菜園についてご紹介します。
秋になると街の中はハロウィンの装飾でいっぱいになります。最近は日本でも盛り上がりを見せているイベントですが、お化けや怪物の仮装をしてパーティーをするなど子どもたちも楽しみにしている日のひとつではないでしょうか?そんなハロウィンを今年は家族で楽しんでみませんか?
[タグ] 手づくり/ 迷路/ 学習/
「紙の迷路」とは、文字通り紙に描かれた迷路のこと。難易度はさまざまあり、つい夢中になってしまいますよね。そしてこの紙に描かれた迷路を解くことが、子どもの心身の発達にとてもいい影響があるのをご存じでしょうか?そこで、「紙の迷路」遊びのメリットを遊び方と合わせご紹介します。
父の日や母の日はどのように過ごしていますか?今年はどうしようかといろいろと考えている方や、特になにもしないという方もあることと思います。そこで、今回は子どもとも楽しく手づくりできる、父の日や母の日ギフトの作り方をお知らせします。
子どもがいるとお風呂タイムは慌しい時間になりがちです。パパやママが少しでも湯船にゆっくりつかる時間を確保するために、子どもが自分一人で体を洗えるようになってほしいもの。子どもが一人で身体や頭を洗えるようになるための工夫をお知らせします。
子どもが成長してくるとお手伝いをさせたほうがいいのかな、と考えはじめるパパやママが多いのではないでしょうか。幼稚園や保育園の先生にも「お手伝いやらせてあげてくださいね」と声をかけられた、というのを耳にします。子どもにできるはじめてのお手伝いについて、何ができるのかを一緒に考えてみましょう。
早寝早起きは、子育ての中でも「赤ちゃん〜小学生の頃」まで続く付き合いの長いテーマ。悩むこともありますが、逆に言えば、幼い頃から習慣が身につけば、かなり楽に入眠と起床をするようになってくれます。実際に試して効果があった早寝早起きの習慣付けについてご紹介します。
[タグ] 料理/ 春休み/ 夏休み/
夏の暑い日や雨が降っていて外で遊べない、子どもの春休みや夏休みなどの長期間お休みのときにお家遊びのレパートリーがなくなった、というママにおすすめしたいのが、親子クッキングです。自宅にある材料で簡単に、楽しく作ることができるパフェの作り方をご紹介します。
「自転車って何歳から練習するといいの?」「小学校に上がる前に買ってあげたい」。子どもの成長とともに、自転車デビューが気になりますね。納得の自転車を選ぶためには、どんなところに気をつければいいのでしょう。
子どもの歯が生え変わるとき、大人への一歩を踏み出したと成長を感じます。歯が抜ける時期と抜けた歯の対応についてお伝えします。
子どもが恐怖や不安を感じたときに起こりやすい赤ちゃん返り。特に下に兄弟ができる時、上の子の赤ちゃん返りが目立ちます。そこで、コミュニケーション術についてご紹介します。
[タグ] 対処法/ 外遊び/
毎年夏が来ると悩まされる虫刺され。皮膚が薄い赤ちゃんだと刺された箇所が腫れて熱を持つことも。そんな虫刺され対策と予防についてご紹介します。
[タグ] 遊び/ 児童館/
子どもが無料で利用できる児童館。赤ちゃんも児童館に連れて行っていいの?何歳から利用できるの?と疑問もありますよね。そこで、みんなが利用できる児童館について知っておきましょう。
[タグ] 家事/ 夫婦/
家事育児について悩みはつきないですよね。そこで、分担についてパートナーとシェアする方法をお伝えします。パパママが前向きに家事育児できる環境を整えましょう。
[タグ] いつから/ 折り紙/
指先の訓練にもなる折り紙。指先が器用にもなるため、折り紙遊びは幼児期にピッタリ!始める時期と作り方例についてご紹介します。
[タグ] 朝食/
いつも同じものになってしまったりとレパートリーに困りがちな朝ごはん。忙しい朝でも簡単に作れるものをご紹介します。
[タグ] 共働き/ 仕事/
近年、家事育児だけでなく仕事に取り組んでいるママも増えています。仕事と育児の両立について悩む働くママにコツをご紹介!
雨などでお外に出られないとき、子どもと一緒にお料理をするのはいかがでしょうか?親子クッキングのコツをお伝えします。
子どもの成長を祝うイベントの一つとして七五三があります。いつ祝うの?何をするの?という疑問にお答えしています。家族でお祝いして思い出の1ページに加えてください。
[タグ] 好き嫌い/ 対応策/
子どもの好き嫌いに悩んだことはありませんか?食材別の下ごしらえの方法や食べやすくする調理法をご紹介します。
今注目されている食育では「家族が顔を合わせて食事をすること」がとても有意義とされています。食事中にテレビはつけたまま?どんな会話をすると良い?という疑問にお答えします。
[タグ] 子育て費用/
子育てする上でかかってくる費用について漠然とした不安を抱えているパパ、ママも多いのではないでしょうか。子育てにかかる主な費用や制度等についてお伝えします。
[タグ] 移住/ 悩み/ 引っ越し/
引越しは家族にとって環境が変わる一大イベント。大人だけではなく子どもの心境も心配になりますよね。そこで、小学生、幼稚園生、乳児の3人の子どもを連れて、引越ししたママの体験をご紹介します。
[タグ] 対処法/ ストレス/
産後、家事育児に追われて休む時間が取れないとストレスが溜まりますよね。イライラを少しでも解消できるようリラックス法をご紹介します。
[タグ] お金/ 貯金/ 共働き/
子どもの教育費を考える中で学資保険をやるか迷われたことはありませんか?学資保険のメリットとデメリットをご紹介しますので参考にしてみて下さい。
単なる引っ越しとは異なる移住ですが、引っ越し同様、大きく環境が変化します。移住する際にできる子どものケア方法をお伝えします。
子どもが成長したら買い替えが必要な物のひとつに靴があります。新しい靴を選ぶ際のポイントや買い替えるタイミングをご紹介します。
子どもは日常の中でふれあう大人たちから多くの言葉を学んでいきます。より健やかに子どもが成長するための言葉かけについて考えてみます。
兄弟2人を持つママが1歳になった第2子と過ごしたある日のほっこりするエピソードを紹介します。それぞれの家族の日々に起きるちょっとした出来事が家族みんなをやさしさで包みます。