ママサポート
ママの一日の多くは、仕事・家事・育児、そして家族のこと。多くのことをしながらも、自分の時間をうまく活かしてほしいママへサポート術をお伝えします。
母乳育児は、日常生活にちょっとした習慣を取り入れるだけで、無理なく健康的にすすめることができますよ。赤ちゃんに母乳をたくさん届けるために、気を付けたいポイントをご紹介します。
子どもに「スマホ買って!」とせがまれた経験はありませんか?今や私たちの生活に欠かせないスマートフォン。とても便利ではあるけれど、使い方をよく知らない子どもに持たせるのは正直不安ですよね。子どものスマホはいつから持たせるべき?先輩ママの声や、知っておきたい注意すべき点をご紹介します。
出産前はあんなに仲が良かったのに、赤ちゃんが生まれて育児が始まった途端、パパとの関係がギクシャクしてしまった…なんて耳にすることはないでしょうか。せっかくの育児、できることなら夫婦で協力しあっていきたいですよね。そこで、パパとすれ違わず一緒に育児をしていくために、共有してよかったことをご紹介します。
双子育児は「大変さ2倍、可愛さ2倍」ですよね。自身の経験をもとに、乳児期の双子育児で役にたった考え方をご紹介します。
歯医者さんに行くと「フロスを使ってくださいね」と言われたことはありませんか?歯と歯の間は歯ブラシだけでは綺麗になりにくいため、フロスを使用します。子どものデンタルフロス使用についてご紹介します。
両手に荷物を抱えていたり、妊娠中だと、「抱っこ!抱っこ!!」とせがまれてもどうしても抱っこが難しい状況ってありますよね。「今は難しいんだよ、お願い、歩いて。」と言っても、癇癪はひどくなり、地べたに寝転んでしまう…こんな状況になったことはありませんか?
小学校では休み時間や放課後など、子どもたちだけで遊ぶ機会が多くあります。パパママの目が届かないところで我が子が怪我をしたりさせたりしないものか、心配になりますね。今回は怪我のトラブルを減らすアイディアをいくつかご紹介します。
「小1の壁」とは、子どもの小学校入学のタイミングで、働いているパパママの育児と仕事の両立が難しくなってしまう問題のことを指します。勤務日数や時間に影響が出ることで、働き方や職場を変える必要に迫られる場合もあります。近年はリモートワークやフレックスタイムを選択できる職場が増えたことからパパママの置かれる状況は少しずつ改善しているように思いますが、それでも保育園・幼稚園時代と比べて「働きにくくなった」と感じることがあるかもしれません。「小1の壁」を感じた具体的な例と、対処方法をご紹介します。
「6歳くらいまでの子どもはたくさん褒めて育てましょう」と言われていますが、皆さんはどんなことを意識して褒めていますか?「頑張ったね」「すごいね」などの言葉で褒めることは、さまざまな場面で使えて子どものやる気にも繋がりますよね。さらに、あるポイントを押さえて褒めると、もっと子どもが伸びる褒め方になりますよ。
毎日パパママは、保育園・幼稚園の送迎や家事、育児とやることがたくさん。そんな中、子どもの着替えがスムーズにいかず、余計に時間がかかったという経験はありませんか?
毎日、家事や育児にがんばっているママたち、本当にお疲れさまです。愛する家族のためにがんばることは決して悪いことではありません。でも、がんばりすぎて疲れたり、しんどいと感じている時があるなら、エールを送らせてください。
下の子が産まれると、家族が増えるという喜びと共に、兄弟姉妹の関係性を築くという新たな課題が生まれます。特に、上の子が寂しい思いをしないよう適切なサポートを行いながら、兄弟姉妹の絆を深めていくことが大切だと感じています。上の子のケアでのポイントを3つご紹介いたします。
春・夏・冬の長期休みでは“身体ともにパワーアップした子どもたち”と向き合うことになり、喜ばしいながらも頭を抱えるパパやママも少なくないようです。ここではそんな長期休みの過ごし方などについてご紹介します。
大きくなってきたお腹をさすって、赤ちゃんに語りかける。お腹の赤ちゃんとママとのコミュニケーションはとても大事です。でも、どんなことを話しかけたらいいの?音楽は聞かせたほうがいい?とお悩みのママも少なくないのではないでしょうか。そこで、いくつかコミュニケーションの取り方を先輩ママからご紹介します。
ご懐妊おめでとうございます。赤ちゃんがお腹に宿ったとわかってから、お腹だけでなくその他の身体や精神面など、ママの身の回りでは様々な変化が起こっているのではないでしょうか。妊娠中に起こりうる様々な変化に対して気を付けておくべき心得を5つご紹介します。
妊娠中のつわりの辛さは人によって全く違うものですが、つわり中の歯みがきが気持ち悪いと感じる方は多いようです。歯を磨きながらトイレに駆け込んだという先輩ママもいます。歯を磨かなければいけないと思いながらも、つわりがひどいとできないことも。そこで、先輩ママが実際に行ったお口のケア方法をご紹介します。
妊娠中には食べるのを避けた方が良いと言われる食材や、逆に摂ったほうが良いと言われる食材があります。「何を食べて良いのかわからない」「どんな物が赤ちゃんに良いの?」等と迷ってしまうママも少なくありません。そこで、先輩ママから妊娠中におすすめする食材や、避けるべき食材等をいくつかご紹介します。
子どもがどんなにかわいくても、ずっと一緒にいると疲れてしまう日もあるのではないでしょうか。いつもなら気にならないところが許せなくなったり、ちょっとのことでイライラしてしまったりすることがあれば、それは“休んで”のサイン。育児中は、身体の休息だけでなく、心の休息もとても大事です。子どもと離れて自分の時間をつくる方法をご紹介します。
妊娠後期に入るとお腹がさらに大きくなり、いよいよ出産が近付いてきたと嬉しくも緊張する時期ですね。ママが安心して出産に臨めるように、産まれてくる子どものために、妊娠後期にやっておくといいことをご紹介します。
妊娠して間もなくは、つわりの症状が出たり、赤ちゃんの状態も安定しなかったりと、ママの心も体も不安が多い時期だと思いますが、妊娠5ヶ月頃を過ぎると妊娠中期に入ります。この頃になると、少しママの体も気持ちもゆったりと過ごせるようになるかもしれません。今回は、そんな妊娠中期のママの体や赤ちゃんの変化、この時期やっておくといいことなどをご紹介します。
ご妊娠おめでとうございます。赤ちゃんの出産準備を進めるにあたり、出産までに必ずしておくべきことがあります。それがベビー服の「水通し」です。方法は手洗いと洗濯機洗いの二種類がありますが、今回は洗濯機洗いの方法を中心にご紹介します。
妊娠から出産までは約10ヶ月間で、十月十日(トツキトオカ)とも呼ばれます。妊娠期間は「初期」「中期」「後期」の3つに分けられます。妊娠中はお腹の赤ちゃんが大きくなるにつれて、ママの体にもさまざまな変化が起きます。今回は、妊娠初期っていつから?ママや赤ちゃんの変化、知っておきたいことをご紹介します。
妊娠でママの身体はどんどん変化していく中、自分は何をしたら良いのか戸惑ってしまうパパも多いのではないでしょうか? そこで、先輩ママが妊娠中にパパに何をして欲しかったのか、また、パパにしてもらってすごく助かったことをご紹介します。
パパママが「それはいけないことだから謝ろうね」と伝えても「ごめんなさい」がなかなか言えないということはありませんか?そんな時に心がけてほしい声掛けや対応をご紹介します
「両親学級」という言葉を聞いたことありますか?先輩パパは、子どもを授かり、妻から「こんなのがあるんだよ」と教わるまで全く知らなかったそうです。初めての子育てで今抱えている不安を解消すべく、産院が開催する両親学級へ参加した先輩パパの体験談をご紹介します。
保育園のお迎えに今日はどうしても間に合わない、発熱した状況で子どもの世話ができない、また、そろそろ髪を切りに行きたいけど子連れではなかなか行けない、など、子育てをしていると、こうした悩みは付きものですよね。特に1人で子育てをしている場合には、自分だけで解決できない場面が起きます。そんなときに助けてくれる、自治体が行っている「ファミリーサポート制度」をご紹介します。
育児休業の取得を考えていますか?という問いに対して「取得を考えています!」と返答するパパが増えており、ここ最近ではこのように男性の育児参加や育児休業取得が増えてきています。そこで、実際に育休を取得した先輩パパの体験として、育休中にやっておけばよかったと「後悔したこと」をご紹介します。
ご妊娠おめでとうございます。赤ちゃんを迎えるにあたり、不安と期待が入り混じっていることでしょう。それが初めての妊娠であればなおさらですよね。そんな不安を少しでも和らげるべく、先輩ママが経験した、妊娠中にやっておいてよかったことをご紹介します。
兄弟姉妹の育児をしている家庭では避けられない「兄弟ゲンカ」の問題。見ているだけでもどかしく、何かとパパやママのストレスになりがちな問題ですね。そこで、先輩ママが実際に試した兄弟ゲンカへの対応の例について、ご紹介していきたいと思います。
兄弟ゲンカは悪いことばかりではありません。ケンカを通して子どもが学ぶこともたくさんあるからです。とは言え、仲良くあってほしいと願うのもまた自然なことだと思います。そこで、少しでも兄弟ゲンカを減らすために、先輩ママが実際に試した、ケンカを未然に防ぐ工夫についてご紹介します。
子どもが宿題をやらない!と頭を抱えているパパやママもいるのではないでしょうか。まずはなぜ、宿題をやらないのか、もしくはできないのか、原因を知ることが大切ですよね。そこで、子どもが宿題をしなかったときに、先輩ママが実際に行った対応をご紹介します。
子どもは欲しいものや自分の思い通りにならないとき、かんしゃくを起こすことがありますよね。かんしゃくの対処法が分からず育児書などで調べたり、ママ友に相談しても理由がわからず悩んでいたりするパパやママも多いのではないでしょうか。ここでは、先輩ママが実際に試して効果のあった方法を一例として紹介します。
妊娠中は赤ちゃんを育てるためにホルモンバランスが急激に変化し、心や身体に様々な変化が起こります。出産への不安や、今まで経験したことの無い身体の変化に戸惑うこともあります。そんな妊娠中のママに起きるマイナートラブル、心や身体のケア方法についてご紹介します。
子育て中に助けてほしくても、パパは出張が多いのでどうしてもママひとりで育児をすることになる。家族のためにパパが働いてくれていることに感謝しつつも、心細い日々を過ごしているママ。そんな、ワンオペ育児の日々をどのように過ごしていけば良いのか、ママの体験談を交えながらお知らせします。
家事に育児に日々の時間があっという間に過ぎる中「1ヶ月くらい南の島に旅行したい」と夢を描いている方も多いのでは?南の島へは連れて行けないけれど、少しでも心と体をゆるめることができる、おすすめのリフレッシュ法をご紹介します。
出産後、赤ちゃんとの生活がスタートした多くのママには、睡眠時間が取れないという悩みが訪れます。「授乳でまとまった睡眠時間がとれない」「やることが多くて時間が足りない」など、睡眠時間がうまく取れず、常に寝不足のママはきっと多いはず。そこで、子育てママの睡眠不足解消法をご紹介します。
妊娠中は出産に向けて、日々身体が変化していきます。その変化とともに様々なマイナートラブルが起こります。そんな妊婦中のトラブルを改善し、少しでも快適に過ごすためのマタニティアイテムをご紹介します。
子どもが乱暴な言葉を使ってしまう。何度注意しても良くない言葉遣いが治らない。そんな時、子どもになんと声をかければ良いか迷うことはありませんか?今回は子育て中のパパやママに試してほしい、子どもの言葉遣いを正す方法についてご紹介します。
妊娠中に「夜眠れない」と悩むママはとても多いです。妊娠中はつわりや頻尿、お腹が大きくなることで肺が押されて息苦しいなどの理由から、眠りが浅くなりがちです。そんな妊娠中の睡眠を快適にする方法をご紹介します。
パパと一緒に子育てがしたいのに、気づいたら自分ひとりでやっていると感じているママの声があるようです。どうしたら二人で子育てができるようになるのだろう。そんな不満や悩みがあるママに試してほしい、パパとママが一緒に子育てするためのちょっとした工夫をお知らせします。
早寝早起きは、子育ての中でも「赤ちゃん〜小学生の頃」まで続く付き合いの長いテーマ。悩むこともありますが、逆に言えば、幼い頃から習慣が身につけば、かなり楽に入眠と起床をするようになってくれます。実際に試して効果があった早寝早起きの習慣付けについてご紹介します。
子どもが大きくなるにつれて遊びもハードになります。ママより体力のあるパパにしかできない室内遊び、外遊びをご紹介すると共にパパが子どもと遊ぶメリットもお伝えします!
ママの育休は当たり前になってきているけれど、パパの育休取得率は少ないですよね。パパが育休を取得するための条件と得られるメリットを5つご紹介しますので参考にしてください!
赤ちゃんにとってお風呂はとても大切。身体を清潔にするだけではなくコミュニケーションをとる時間でもあります。そんな赤ちゃんとバスタイムを経験するパパに向けて赤ちゃんとお風呂についてお伝えします。
初めてパパと赤ちゃんが2人きりでお留守番するとき不安を感じることも。お留守番が成功する3つのポイントと困ったときの対処法をご紹介します!
赤ちゃんが離乳食を食べるようになり、授乳回数が減ってくると卒乳について考えるようになるかと思います。そこで、卒乳のタイミング、方法についてご紹介します。
子どもが恐怖や不安を感じたときに起こりやすい赤ちゃん返り。特に下に兄弟ができる時、上の子の赤ちゃん返りが目立ちます。そこで、コミュニケーション術についてご紹介します。
喃語しか話せなかった赤ちゃんが少しづつ言葉を発するようになると成長を感じ嬉しくなります。そこで言葉の発達を促す方法や、言葉の発達の目安を年齢別にご紹介します。
毎日家で子育てをしていると、一時的に子どもを預けて用事を済ませたいと思うママもいらっしゃるかと思います。そんなときに利用できる一時保育や子どもが病気の時に預けられる病児・病後児保育についてお伝えします。
子どもが無料で利用できる児童館。赤ちゃんも児童館に連れて行っていいの?何歳から利用できるの?と疑問もありますよね。そこで、みんなが利用できる児童館について知っておきましょう。
イヤイヤ期は子どもが成長するうえで必ず通る道。そう知りながらもイヤイヤ期の子どもの相手をすることは気力体力が必要です。イヤイヤ期を乗り越えるための秘訣をお伝えします。
家事や育児、仕事をしていると一日があっという間に過ぎます。特に夕方は夕飯、お風呂、寝かしつけと忙しいですよね。そんな中お風呂に入りたがらないと騒ぐ子どもの対処法をお伝えします。
家事育児について悩みはつきないですよね。そこで、分担についてパートナーとシェアする方法をお伝えします。パパママが前向きに家事育児できる環境を整えましょう。
子どもの歯磨きについて悩んでいるパパママもいらっしゃるのではないでしょうか?そこで、歯磨きを嫌がる子どもへの対処法をお伝えいたします。
育児をしているとパートナーに「もっとこうしてほしい」と思ったことはありませんか?お互いが理解し合いながら育児ができるためにするといいことをお伝えします。
家族以外で育児の話を共有したい!同じ年齢の子どもと一緒に遊ばせたい!という時にママ友がいると嬉しいですよね。ママ友で育児の輪を広げてみませんか?
母乳を与えるメリットはよく耳にしていることでしょう。母乳育児をされているご家庭でも、ミルクを活用するメリットがあります。
子どもを育てるとき、悩んでしまうのが子どもの叱り方です。感情的にならず、コミュニケーションを取りながら言葉を選んで想いを伝えるための上手な?り方を考えてみます。