0-1歳

母乳育児は、日常生活にちょっとした習慣を取り入れるだけで、無理なく健康的にすすめることができますよ。赤ちゃんに母乳をたくさん届けるために、気を付けたいポイントをご紹介します。
[タグ] 外遊び/ 自然/ 季節/
夏は暑く、冬は寒くて、子どもと外へ出るのが少し億劫に感じることもありますよね。ですが子どもにとって、外遊びは季節を肌で感じる最高のチャンスです。自然と触れ合いながら、子どもと季節の美しさや楽しさを一緒に感じられる、季節ごとのお外遊びをご紹介します。
[タグ] 親子/ 遊び/ パパ/
共働きで子育てを両立している家庭では、休日にどのように子どもたちと過ごしているか、ママとの役割分担はどうしているのか。今回は、「自宅内遊び」、「屋外遊び」、「屋内施設遊び」3つのシチュエーションに焦点を当てて、先輩パパからの体験談をご紹介します。
出産前はあんなに仲が良かったのに、赤ちゃんが生まれて育児が始まった途端、パパとの関係がギクシャクしてしまった…なんて耳にすることはないでしょうか。せっかくの育児、できることなら夫婦で協力しあっていきたいですよね。そこで、パパとすれ違わず一緒に育児をしていくために、共有してよかったことをご紹介します。
双子育児は「大変さ2倍、可愛さ2倍」ですよね。自身の経験をもとに、乳児期の双子育児で役にたった考え方をご紹介します。
両手に荷物を抱えていたり、妊娠中だと、「抱っこ!抱っこ!!」とせがまれてもどうしても抱っこが難しい状況ってありますよね。「今は難しいんだよ、お願い、歩いて。」と言っても、癇癪はひどくなり、地べたに寝転んでしまう…こんな状況になったことはありませんか?
子どもの保育園入園が決まり、ほっとしたのも束の間、あっという間に4月を迎えて、初めてパパママと離れて集団生活を送ることに、心配な日々を過ごす方もいらっしゃるのではないでしょうか。 幼稚園や小学校は「入園式・入学式」という明確な開始日がありますが、保育園は園によって行事の考え方が様々。入園式ってあるの?何を着ていって何を準備したら…という疑問にお答えします。
ベビースケールってなに?実際に必要なの?と疑問に思うパパママもいるのではないでしょうか。この記事では、ベビースケールがあると便利な時期や、実際の測り方、どんな場合にあった方が良いのか、についてご紹介します。
[タグ] 食事/ 料理/ 時短/
働いて帰ってくるだけでクタクタな日々…早くご飯を作ってしまいたいけれど、疲れて料理もはかどらなければ、そばで兄弟喧嘩が始まれば料理どころじゃない!そんな日常を少しでもラクにする時短術で、ご機嫌ママを目指しませんか?
「6歳くらいまでの子どもはたくさん褒めて育てましょう」と言われていますが、皆さんはどんなことを意識して褒めていますか?「頑張ったね」「すごいね」などの言葉で褒めることは、さまざまな場面で使えて子どものやる気にも繋がりますよね。さらに、あるポイントを押さえて褒めると、もっと子どもが伸びる褒め方になりますよ。
赤ちゃんが生まれると、これまで以上にお部屋の温度や湿度は気になるもの。赤ちゃんがいる部屋でエアコンを使用していいかについて、体験談と合わせてご紹介します。
保育園へは汚れてもいい服で登園してくださいと言われるほど、子どもたちは様々な活動を通してたくさん汚して帰ってきます。園庭の泥汚れから始まり、食べこぼしに絵具…たくさん遊んだ証拠ではあるけれど、洗濯をする大人はちょっと大変ですよね。そんな時に使える子ども服の汚れやにおいの落とし方のコツをご紹介します。
毎日、家事や育児にがんばっているママたち、本当にお疲れさまです。愛する家族のためにがんばることは決して悪いことではありません。でも、がんばりすぎて疲れたり、しんどいと感じている時があるなら、エールを送らせてください。
離乳食が始まると、母乳やミルク以外の水分を摂るようになりますよね。最近は口の発達の観点から、ストローを使うことよりも先にコップ飲みをすることが推奨されています。今回はコップ飲みの練習の方法について紹介させていただきます。
[タグ] 行事/ 保育園/ 運動会/
保育園生活で初めての運動会。どんなことをするのか楽しみと同時に、どうしたらいいのだろうと気になる事もたくさん出てくるのではないでしょうか。保育園の運動会はどんなことをするのか、持ち物や服装などもあわせてご紹介します。
赤ちゃんは個人差がありますが、ある時期からよだれが多くなったり、それによりお口周りが荒れたりします。この記事では赤ちゃんのよだれが増えやすい時期や、その理由、対処法についてご紹介します。
以前からキャンプを楽しんでいたというパパとママ、そして「子どもが生まれたのをきっかけにキャンプを始めてみたい」というパパとママもいることでしょう。赤ちゃんとキャンプに行くときの時期や事前準備、役に立つ持ち物などをご紹介します。
[タグ] 成長/ 親子/ 絵本/
子どもに読み聞かせたい絵本。でも膨大な量の中から子どものお気に入りの絵本を探すのは難しく、なかなか購入に踏み切れないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。絵本を選ぶときどんなところを見ればいいのか、今回は低年齢児の絵本を選ぶときのコツを保育士でもあるママからご紹介します。
[タグ] 赤ちゃん/ / サイズ/
子どもの成長は早くあっという間。特に赤ちゃんの成長は早く、生まれた時から1年で身長が1.5倍も大きくなります。そのため、成長に合わせて身に付けるも買い変えが必要です。子どもの成長を妨げないためにもサイズアウトのタイミングやサイズの目安などを先輩ママがご紹介します。
[タグ] 保存/ 母乳/ 搾乳/
何らかの理由で、直接赤ちゃんに母乳を与えることができないときは、搾乳した母乳を保存して、哺乳瓶で赤ちゃんに母乳を与えることができます。そこで、母乳保存のやり方などを先輩ママがご紹介します。
子どもの歯をむし歯にしたくない、と考えているパパママは多いですよね。そこで、むし歯を防ぐための3つのポイントを、歯科衛生士でもある先輩ママに教えてもらいます。
保育園や幼稚園の登園前はどうしてもバタバタしてしまいがち。朝起きてから子どもを送り出すまでは、「目が回るほどの忙しさ」というママやパパも多いことでしょう。その中で、子どもが気持ちよく園生活をおくるために、気にかけてほしいこと、できればご家庭で行ってきてほしいことを保育士の目線でお伝えします。
「おすわり」とは、支えなしにひとりで座った状態を保つことができることを指します。おすわりができるようになるには、首がしっかり座り、背中や腰の筋肉が十分に発達してバランスを取れるようになることが必要です。そこで、「おすわり期」に効果的な遊びを3種ご紹介いたします。
ころんと寝返りがうてるようになる頃には、パパママなどの身近な人と、そうでない人の顔の区別がつくようになります。また、手指がより器用になり、掴んだものを持ち替えたりすることもできるようになります。そこで、この「寝返り期」に効果的な遊びを3種ご紹介いたします。
生まれたばかりの赤ちゃんのお世話は嬉しい反面、赤ちゃんとどう過ごしたらいいのか、戸惑ってしまうこともあるのではないでしょうか。そこで、「ねんね期」に効果的な遊びを3種ご紹介いたします。
[タグ] 遊び/ 準備/ 連休/
ゴールデンウィーク、お盆休み、年末年始など、年に数回ある大型連休。旅行、帰省、家でゆっくり、それぞれの過ごし方があると思います。そこで、子どもと過ごす連休前に準備しておきたいことをご紹介します。
「知育玩具」は、楽しく遊びながら子どものさまざまな能力を引き出してくれるのが魅力です。子どもに買ってあげたいと思っても、おもちゃ屋さんやインターネット上には膨大な数の商品があふれ、「どう選べばいいの?」と迷ってしまうもの。ここでは、0~1歳に適した知育おもちゃの選び方と遊び方をご紹介します。
大きくなってきたお腹をさすって、赤ちゃんに語りかける。お腹の赤ちゃんとママとのコミュニケーションはとても大事です。でも、どんなことを話しかけたらいいの?音楽は聞かせたほうがいい?とお悩みのママも少なくないのではないでしょうか。そこで、いくつかコミュニケーションの取り方を先輩ママからご紹介します。
保育園ではいろいろな遊びを取り入れています。その中で、低年齢児の保育園での水遊びは何をして遊んでいるのか気になるパパママも多いのではないのでしょうか?そこで、どんな目的でどんな水遊びをするのかなど保育士でもある先輩ママがご紹介します。
[タグ] 歯磨き/ 回数/ 磨き方/
0〜3歳の低年齢の子どもの歯みがきの回数は、1日1回というご家庭が多いのではないでしょうか?そして、歯みがきを嫌がる子どもが多く、仕上げ磨きに苦労しているという声も。歯は1日に何回磨くべきものなのか、歯科衛生士の先輩ママが教えてくれました。
「フォローアップミルク」という言葉を聞いたことがあっても、詳しい内容や、どんな時に必要なのかということを詳しく知っているママは少ないのではないでしょうか?そこで、フォローアップミルクについて先輩ママからすこしご紹介します。
布おむつは、上手く活用できればとても優秀なモノです。紙おむつが主流となっている現代ですが、基本的な使い方、メリット・デメリット、活用するためのポイントなどをご紹介します。
ご懐妊おめでとうございます。赤ちゃんがお腹に宿ったとわかってから、お腹だけでなくその他の身体や精神面など、ママの身の回りでは様々な変化が起こっているのではないでしょうか。妊娠中に起こりうる様々な変化に対して気を付けておくべき心得を5つご紹介します。
[タグ] やり方/ 耳掃除/ ケア/
普段自分が当たり前のように行っていることでも子どもに同じようにやって大丈夫なの?と不安に思うことってありませんか。そんな悩みの一つである子どもの耳ケア。大人と同じやり方だとトラブルになる可能性も。正しい子どもの耳ケアについて先輩ママがご紹介します。
赤ちゃんの卒乳は意外と突然訪れたりするものです。急な授乳卒業で、母乳パッドが余ってしまった!というママもいるのではないでしょうか。そこで、余ってしまった母乳パッドの使い道として実際に先輩ママが行った活用術をご紹介します。
赤ちゃんがどうして泣いているのかわからない時や、何かを訴えかけてくれている時、もっと気持ちを分かってあげられたら良いと思ったことはありませんか?そこで、赤ちゃんからの大事なサインを先輩ママから3つご紹介します。
妊娠中のつわりの辛さは人によって全く違うものですが、つわり中の歯みがきが気持ち悪いと感じる方は多いようです。歯を磨きながらトイレに駆け込んだという先輩ママもいます。歯を磨かなければいけないと思いながらも、つわりがひどいとできないことも。そこで、先輩ママが実際に行ったお口のケア方法をご紹介します。
生まれたての赤ちゃんにしか見られない「原始反射」は、成長に伴って自然と消えてしまうものがほとんどです。反射によって発生時期や消失時期は様々ですが、今回は特に新生児期に見られる原始反射をご紹介します。
妊娠中には食べるのを避けた方が良いと言われる食材や、逆に摂ったほうが良いと言われる食材があります。「何を食べて良いのかわからない」「どんな物が赤ちゃんに良いの?」等と迷ってしまうママも少なくありません。そこで、先輩ママから妊娠中におすすめする食材や、避けるべき食材等をいくつかご紹介します。
子どもは手づかみ食べをすることで、「食」への興味が湧きはじめ、ゆくゆくはスプーンフォークを持ち、自分で食べるように成長していきます。そこで、子どもが最初に示す「食」への意思表示である「手づかみ食べ」の時期や進め方をご紹介します。
たくさんの種類が販売されている子ども用の歯ブラシですが、どれを選べば良いのかと悩むことはありませんか?そこで、子ども用のハブラシの選び方についてご紹介します。
家族でおでかけの中でも、自然豊かな場所に出かけてのキャンプ時間は楽しいことがたくさん。これから子どもといっしょにキャンプ時間を過ごしたい、と考えているパパやママもいるのではないでしょうか?そこで、まずキャンプを楽しむために、何から始めたら良いか、どう過ごすと楽しいか、などのいくつかのアイディアをご紹介します。
[タグ] 行事/ お七夜/ 命名式/
赤ちゃんが生まれたばかりは、何かとバタバタ…。そんな中で迎える、初めての赤ちゃんのお祝いことがお七夜(しちや)」です。お七夜には、どのような意味が込められ、どのようなことをすればいいのかご紹介します。
子どもに靴を履かせる時、くつ下を履かせてあげていますか?ちょっとそこまでだから…履かせるのが大変だから…と、くつ下なしで過ごしてしまっていることも多いかもしれません。実は、くつ下を履くメリットはたくさんあります。どんなメリットがあるのか、いくつかご紹介します。
離乳食が始まる頃から徐々に始めていきたいストロー飲みですが、なかなかうまくいかないこともありますよね。そんな時に試してほしい5つの方法をご紹介します。
幼稚園や保育園へ入園すると、子どもの持ち物全てに「名前つけ」をしなくてはなりません。数も多くてとても大変ですよね。そこで、名前つけに使えるアイテムを活用し、この手間を省きませんか?保育園・幼稚園準備をラクにする、おすすめアイテムをご紹介します。
[タグ] / プール/ 水遊び/
夏と言えば、プール!ですが、自宅にビニールプールを準備しても、毎日プール遊びをすることは難しいですよね。そこで、子どもと手軽に楽しめる、暑い夏ならではの遊びをご紹介します。
赤ちゃんを迎えるにあたって、ミルクの準備もしておこう!と意気込んだものの、哺乳瓶や乳首、消毒液など揃えるものが幅広くてわからない…と戸惑ったことがあるかもしれません。これさえ揃えておけば安心!というアイテムをご紹介します。
常温保管ができ、そのままでも飲める便利な液体ミルク。しかし、消費期限がそんなに長くないことをご存じですか?備蓄用に買っていたものが気付けば期限ギリギリ!なんてこともあります。そんな時に役立つ余った液体ミルク活用アイデアメニューを5つご紹介します。
[タグ] 保育園/ 遊び/ 手遊び/
保育園では1日に何度もたくさんの手遊びを楽しんでいます。手遊びをすることにより指先が器用になり、更には脳の発達にも繋がると言われているのでぜひ取り入れていきたいですよね。そこで、保育園で定番の0~2歳児におすすめの手遊びをご紹介します。
子どもがどんなにかわいくても、ずっと一緒にいると疲れてしまう日もあるのではないでしょうか。いつもなら気にならないところが許せなくなったり、ちょっとのことでイライラしてしまったりすることがあれば、それは“休んで”のサイン。育児中は、身体の休息だけでなく、心の休息もとても大事です。子どもと離れて自分の時間をつくる方法をご紹介します。
子どもに運動をさせたほうがいいのか、一度は悩んだことありませんか?甲子園球児やオリンピック選手とまで行かなくても、一生懸命スポーツに取り組む姿を見たいと感じるパパママが多いと思います。子どもが身体を動かすメリットは、楽しむためだけではありません。心と身体を大きく成長させてくれるスポーツすることの意味を考えてみましょう。
妊娠後期に入るとお腹がさらに大きくなり、いよいよ出産が近付いてきたと嬉しくも緊張する時期ですね。ママが安心して出産に臨めるように、産まれてくる子どものために、妊娠後期にやっておくといいことをご紹介します。
妊娠して間もなくは、つわりの症状が出たり、赤ちゃんの状態も安定しなかったりと、ママの心も体も不安が多い時期だと思いますが、妊娠5ヶ月頃を過ぎると妊娠中期に入ります。この頃になると、少しママの体も気持ちもゆったりと過ごせるようになるかもしれません。今回は、そんな妊娠中期のママの体や赤ちゃんの変化、この時期やっておくといいことなどをご紹介します。
夏といえば海!子どもと水辺で遊ぶのを想像すると、楽しいですよね。しかしながら、赤ちゃんはいつからなら海に入っていいのか、肌の弱い赤ちゃんの紫外線対策なども気になるパパやママも多いのではないでしょうか。そこで、海に行く際に準備しておきたいアイテムや注意点などをご紹介します。
子どもの靴を、どのような基準で選びますか?子どもの好きなキャラクターの靴、テレビやネットでおすすめしている靴、それとも流行りの靴でしょうか?いつもの基準にプラスしてほしい、良い靴の選び方についてお伝えします。
産まれてからずっとねんねの姿勢だった赤ちゃん。首がしっかり座ってきたら、少しずつ自分の体を動かせるようになっていきます。いつ頃寝返りができるようになるの?寝返りをしようとしないけど大丈夫かな?そんな赤ちゃんの「寝返り」や「寝返り返り」についてご紹介します。
女の子の健やかな成長と幸せを願うひな祭り。最近はひな人形を飾らない家庭も増えているようですが、母や姉妹とひな人形を飾ったことが大事な思い出になっている…という人もいるはず。ひな人形を飾り、桃の花を添えてちらしずしやひなあられを食べるなど、伝統的なお祝いとして楽しみたいものです。ちょっとした選び方のポイントや、子どもと一緒に手作りで楽しめる飾りをご紹介します。
ご妊娠おめでとうございます。赤ちゃんの出産準備を進めるにあたり、出産までに必ずしておくべきことがあります。それがベビー服の「水通し」です。方法は手洗いと洗濯機洗いの二種類がありますが、今回は洗濯機洗いの方法を中心にご紹介します。
妊娠から出産までは約10ヶ月間で、十月十日(トツキトオカ)とも呼ばれます。妊娠期間は「初期」「中期」「後期」の3つに分けられます。妊娠中はお腹の赤ちゃんが大きくなるにつれて、ママの体にもさまざまな変化が起きます。今回は、妊娠初期っていつから?ママや赤ちゃんの変化、知っておきたいことをご紹介します。
[タグ] 服装/ 入園式/ 卒園式/
子どもの保育園、幼稚園の入園式や卒園式の服装で迷う事がありますよね。式は大事なセレモニーです。式の場に相応しい清楚で落ち着いた服装で出席するよう、心がけましょう。そこでいくつか入園式や卒園式の服装についてご紹介します。
家庭の事情などで0歳から子どもを保育園に入園させていいものか、迷っているパパやママもいると思います。また、既に入園させたものの、漠然とした不安を感じている方もいるのではないでしょうか。そこで、ママ保育士として0歳児クラスの子どもたちがとても楽しそうに過ごしている様子を日々見てきた経験から、0歳から保育園に預けるメリットをご紹介します。
妊娠でママの身体はどんどん変化していく中、自分は何をしたら良いのか戸惑ってしまうパパも多いのではないでしょうか? そこで、先輩ママが妊娠中にパパに何をして欲しかったのか、また、パパにしてもらってすごく助かったことをご紹介します。
お菓子売り場や、ケーキにのっているチョコレートを見て、子どもは徐々に興味を持ちはじめます。ただ、小さな子どもにチョコレートを食べさせていいのか不安なパパやママも多いのではないでしょうか?そこで、子どもとチョコレートとの付き合い方についてご紹介します。
お座りができて、ハイハイするようになると、次はつかまり立ちが出来るようになってきます。赤ちゃんの行動範囲が広がることで、赤ちゃんの手が届く範囲がぐっと広がり、危険も増える時期。そんな「つかまり立ち」から「歩き始め」の時期の注意点についてご紹介します。
赤ちゃんが成長し、寝返りやずり這いを覚え行動範囲が広がると、今までは仰向けで動かず出来ていたオムツ替えも途中で動いてしまうなど、苦労していませんか?中にはおむつ替えを嫌がる子どももいます。そこで、ご家庭で簡単に、そして楽しく試せるオムツ替えのコツをご紹介します。
初めての保育園探しはどこを見ればいいのか、何を質問すればいいのか、分からないことだらけで不安ですよね。そこで、不安なパパやママ向けに、保育園見学の時に聞いておきたい質問や確認しておきたい点をご紹介します。
かわいい写真をたくさん残したいと、赤ちゃんの頃にたくさん撮っていたつもりでも、数か月後や数年後に写真を見返すと「こんな写真をもっと撮っておけばよかった!」と思っているパパやママも多いのではないでしょうか。そうなる前に、先輩ママが撮らずに後悔した赤ちゃんの撮影シーン7選をご紹介します。
「ベビーサイン」をご存知でしょうか?ベビーサインとは、まだうまく話せない赤ちゃんと、簡単な手話やジェスチャーを使ってコミュニケーションをとる育児法のことです。1990年代にアメリカで始まり、現在は日本でも取り入れられています。先輩ママが子どもとベビーサインを使ってコミュニケーションをとる中で感じた、ベビーサインのメリットをご紹介します。
毎日家族の食事を用意しているママやパパにとって、準備をしなくても食べることができる外食が本当に美味しく感じるときがありますよね。しかし、子連れでの外食は逆に疲れてしまうこともあります。そこで、スムーズに外食するための事前準備のポイントをご紹介します!
産後、赤ちゃんを母乳で育てる中で、母乳のトラブルがあり悩んでいるママもいるのではないでしょうか?母乳育児のトラブルは、乳房周りだけでなく、ママ自身の心の不安やストレスなど気持ちの面のトラブルもあります。そこで、子育てママに向け、母乳育児の際に起こりやすいトラブルと予防法についてご紹介します。
保育園への入園が決まると、慣らし保育が始まります。泣いているわが子を見て、いつになったら慣れるのだろう?本当に大丈夫かな?と心配になるかもしれませんが、大丈夫!子どもはしっかり成長していきます!はじめての慣らし保育で気になったことを先輩ママがご紹介します。
赤ちゃんが産まれ、とても幸せな気持ちでいっぱい。そんな幸福感で満たされながらも、赤ちゃんの育児は出産後からすぐスタートします。入院中は助産師さんにたくさんサポートしてもらったけど、退院してからは自分たちで頑張らないと。でも、「このまま様子を見てていいのかな?」「聞く人もいなくて、毎日不安」そんなとき相談できる「赤ちゃん訪問」のことを、保育士さんに教えてもらいます。
親しい人が亡くなりお葬式に参列したいけれど、赤ちゃんがいる場合は参列すべきか悩んでいる方もいるのではないでしょうか。そんなときに参考にしてもらいたい赤ちゃんとの参列について、準備しておくことをご紹介します。
「両親学級」という言葉を聞いたことありますか?先輩パパは、子どもを授かり、妻から「こんなのがあるんだよ」と教わるまで全く知らなかったそうです。初めての子育てで今抱えている不安を解消すべく、産院が開催する両親学級へ参加した先輩パパの体験談をご紹介します。
保育園のお迎えに今日はどうしても間に合わない、発熱した状況で子どもの世話ができない、また、そろそろ髪を切りに行きたいけど子連れではなかなか行けない、など、子育てをしていると、こうした悩みは付きものですよね。特に1人で子育てをしている場合には、自分だけで解決できない場面が起きます。そんなときに助けてくれる、自治体が行っている「ファミリーサポート制度」をご紹介します。
0歳から始められて、指先を鍛える活動の1つに「シール遊び」があります。指先をたくさん使うことは、脳に良い刺激を与え、脳の発達を促すことにつながります。シール遊びは、0歳から取り組める上に、準備も簡単にできるので、ぜひおうちでの遊びに取り入れてみてくださいね。
赤ちゃんがいるパパとママのところに届いた結婚式の招待状。とても嬉しいお知らせですが、「赤ちゃんいるのでどうしよう」とまず思うのではないでしょうか?そこで、赤ちゃんを同伴すべきか迷ったときの確認方法と、一緒に参列する場合の持ち物やマナーをご紹介します。
保育園への入園通知で見慣れない「慣らし保育」という単語を目にした方も多いのでは?保育園では子どもが安心して保育園での生活を送ることができるように、慣らし保育の期間を設けています。慣らし保育とはいったい何をするのか、慣らし保育が必要な理由などをご紹介します。
育児休業の取得を考えていますか?という問いに対して「取得を考えています!」と返答するパパが増えており、ここ最近ではこのように男性の育児参加や育児休業取得が増えてきています。そこで、実際に育休を取得した先輩パパの体験として、育休中にやっておけばよかったと「後悔したこと」をご紹介します。
初めて公園に行ったら、滑り台やブランコなどの遊具で遊ばせてみたいですよね。楽しそうな反面、危険も考えられる公園の遊具。そこで、保育士経験のある先輩ママに聞いた、安全に楽しく始められるブランコの使い方を紹介します。
小さくて柔らかい、赤ちゃんの爪。爪切りをすることは難しく、怖いという声を聞きます。しかし、爪が伸びると赤ちゃん自身で顔や身体に引っ掻き傷を作ってしまうこともあるので、こまめにケアしてあげたいですよね。そこで、赤ちゃんの爪のケアに必要な道具や方法、注意点をご紹介します。
ご妊娠おめでとうございます。赤ちゃんを迎えるにあたり、不安と期待が入り混じっていることでしょう。それが初めての妊娠であればなおさらですよね。そんな不安を少しでも和らげるべく、先輩ママが経験した、妊娠中にやっておいてよかったことをご紹介します。
子どものころの家族旅行は忘れられない楽しい思い出。子どもとたくさん旅行に行こう!と楽しみにしているパパやママも多いのではないでしょうか?初めての家族旅行。特に赤ちゃんとの旅行に準備しておくと便利な持ち物をご紹介します。
[タグ] 食育/ 野菜/ スタンプ/
野菜スタンプは、知育や食育にもつながることから、幼稚園や保育園などでも食育活動の一環として行っているところも多く、「野菜の色や形、触った感触に興味を持つようになる」「野菜の断面の違いを知る」「想像力を育むことができる」「興味を持つことで苦手な野菜にも興味を持つようになる」「旬の野菜を知る」などのねらいがあります。そこで、簡単な野菜スタンプの作り方をご紹介します。
子どもがいる多くの家庭で、寝かしつけに関するハプニングや苛立ち、不安などを経験していると思います。イライラした日々、一緒に寝落ちしたあの瞬間、なかなか寝てくれず悩んだ日々など、先輩パパが子どもの寝かしつけを成功に導くために実施した工夫をご紹介します。
雨や雪が降っている日や夏の暑い日は室内で過ごすことが多いもの。そんな日は子どもと家で何をして過ごそうかと悩むことがあるのではないでしょうか。身近なものを活用して、1~3歳の子どもとできる室内遊びを紹介します。
夕方になるとなぜか泣き止まない、おなかがすく時間でもなく、オムツも汚れていないのに、なぜ?そう思ったことはありませんか?「理由もなく泣くわけがない、何か病気なのかな?」と心配になりますよね。理由もなく赤ちゃんが夕方に泣くことが多い現象を「黄昏泣き」(夕暮れ泣きとも言います)と呼び、実は珍しいことではありません。今回はこの「黄昏泣き」についてご紹介します。
赤ちゃんによってかなり個人差の大きいハイハイ。「まだできないけど大丈夫かな?」「思っていたハイハイと違う」などと不安を抱えるママも多いです。そこで、先輩ママから赤ちゃんのハイハイの時期やパパやママができるサポートについてご紹介します。
スマッシュケーキと言う言葉を聞いたことがありますか?近年SNSでは定番ともなりつつある、1歳の誕生日のイベントのひとつスマッシュケーキについて、方法や注意点などを紹介します。
保育園や幼稚園では、保護者同士の交流の会や、先生と保護者の面談などが行われます。懇談会・懇親会・保護者会・保護者面談など呼び名も内容も様々です。そこで、一般的な懇談会や保護者会の内容をご紹介します。
[タグ] 対処法/ 帽子/ 嫌い/
外出する時や外で遊ぶときに、子どもに身につけてほしい帽子。しかし、帽子を被るのを嫌がる子どもも多いのではないでしょうか?そこで超簡単で、すぐに実践できる方法をご紹介したいと思います。
3月3日はひなまつり。ひな人形を飾り、菱餅や桃の花を添えて、我が家に誕生した女の子の健やかな成長を願う伝統行事です。「桃の節句」ともいわれる春めく季節の華やかなお祭りは、準備にもウキウキと心躍るのでは。ひな祭りに欠かせないのは男雛と女雛一対のひな人形ですが、そもそもなぜ人形を飾るのでしょうか?
子どもを寝かしつける方法を「抱っこ」しか知らないよりも、「トントン」「マッサージ」「眉間をなでる」「耳を触る」など、たくさんの方法を知っていることで寝かしつけがうまくいく可能性があがり、何より大人のイライラが軽減されます。そこで、保育士をしている先輩ママが、試行錯誤の努力で見つけた寝かしつけの方法~後編をご紹介します。
「もっと早く寝かしつけができたらいいのに、全然寝てくれない」「うちの子はトントンしても寝ないんです」と寝かしつけに困るパパママは多いですよね。特に0歳児だと添い乳じゃないと寝なかったり、抱っこしないと寝なかったりする場合もあると思います。そこで、保育士をしている先輩ママから、実際によく子どもが眠ってくれた寝かしつけの方法を教えてもらいましょう。
保活って言葉を聞きますが、何のことなのだろう?って思っているパパやママはいませんか?保活とは、子どもを保育園に入れる前の下調べや準備のこと。待機児童の多い地域などで子どもを保育園に入れたい場合、特にこの保活が重要になってきます。気になる保活のステップをご紹介します。
初めての保育園。「入園前面談ってどんなことを聞かれるの?」「何を聞けばいいの?」と心配になるパパやママ。そこで、保育園から聞かれることと、事前に聞いておいた方がいいことをご紹介します。
「新生児って免疫力や抵抗力がないって聞くけど、外に出ていいのはいつから?」と、産後のママは悩んでいませんか?新生児のお散歩を始めてもいい時期と、お散歩することによるメリットと注意点をご紹介したいと思います。
幼少期から英語に触れさせたい!と願うパパやママの声を耳にすることがあります。幼児向け英語教材を準備してみようかな?オンラインで英会話レッスンを受けさせたらどうなのかな?と思っても、お金はいくらぐらい必要なのか、続けられるか、などいろいろな理由で迷っているパパやママもいるのではないでしょうか?でも、お金をかけずに楽に英語に触れさせることが「おうち英語」ならできるかもしれません。
妊娠中は赤ちゃんを育てるためにホルモンバランスが急激に変化し、心や身体に様々な変化が起こります。出産への不安や、今まで経験したことの無い身体の変化に戸惑うこともあります。そんな妊娠中のママに起きるマイナートラブル、心や身体のケア方法についてご紹介します。
自分の力で動かすことができ、好きなところに移動できる“乗り物”は子どもにとって夢の道具。いつもと違う目線の高さやスピード感は、子どもの世界をぐんと広げてくれます。楽しいだけでなく、体幹や運動能力、バランス感覚などを自然にトレーニングできるのもうれしいですね。ここでは、子どもの発達に合ったさまざまな乗り物を紹介します。
[タグ] 悩み/ ワンオペ/ 育児/
子育て中に助けてほしくても、パパは出張が多いのでどうしてもママひとりで育児をすることになる。家族のためにパパが働いてくれていることに感謝しつつも、心細い日々を過ごしているママ。そんな、ワンオペ育児の日々をどのように過ごしていけば良いのか、ママの体験談を交えながらお知らせします。
生後約半年から始める離乳食、食べてくれるかな?とか、アレルギーは出ないかな?とかドキドキしながらはじめられると思います。そこで実際に離乳食期に使ってよかった!と思ったアイテムをいくつかご紹介します。
[タグ] 対処法/ 片付け/ 育児/
赤ちゃんのお世話をしていたら、いつの間にか部屋に物があふれている状態になっていることありませんか?しかし、子育てと家事を両立してうまく進めることが難しく、どうしたらいいのか悩んでいるママも多いと思います。イヤイヤ期3歳児と双子乳児の子育て中に、先輩ママがどのように部屋を整えていたのか、そのポイントをご紹介します。
家事に育児に日々の時間があっという間に過ぎる中「1ヶ月くらい南の島に旅行したい」と夢を描いている方も多いのでは?南の島へは連れて行けないけれど、少しでも心と体をゆるめることができる、おすすめのリフレッシュ法をご紹介します。
スマートフォンで高画質の写真や動画を簡単に残せるようになった現代において、カメラロールにずらりとデータが並んだまま月日が経っている、そんな方が多いのではないでしょうか。今回はそんな思い出の写真を「どうやって未来に残すか」についてお話したいと思います。
出産後、赤ちゃんとの生活がスタートした多くのママには、睡眠時間が取れないという悩みが訪れます。「授乳でまとまった睡眠時間がとれない」「やることが多くて時間が足りない」など、睡眠時間がうまく取れず、常に寝不足のママはきっと多いはず。そこで、子育てママの睡眠不足解消法をご紹介します。
子育てをしていると「寝かしつけが大変だな」と感じることはありませんか? 寝てくれたと思ってその場を離れようとすると、子どもが起きてしまって、そのまま添い寝をしていたら朝になっていた、ということも多いのではないでしょうか?そこで、3人の子育てをした先輩ママに聞いた「1人で眠りにつくこと(=セルフねんね)」のコツをお知らせします。
保育園で行われる行事の一つ、保育参観。初めての保育参観だと一体どんなことをするの?持ち物や注意したいことはあるのかな?と気になる点があるかと思います。保育参観がいったいどんな行事なのか、持ち物や注意点などもあわせてご紹介いたします。
産後、赤ちゃんは母乳を飲んでくれていますか?赤ちゃんが母乳を飲んでくれなくて悩んでいるママに向け、赤ちゃんが母乳を飲まない時の原因と対処法について紹介します。
生まれてからミルクや母乳を飲んで寝てばかりだった赤ちゃんが、表情豊かに意思表示をし、活発に動くようになってくると「この子にどんな未来があるのだろう?」とふと考えることはありませんか?そんな思いを形にしたような「選び取り」!?という行事をご紹介します。
[タグ] 誕生日/ 行事/ 一升餅/
赤ちゃんや家族にとって産声をあげてからの1年というのは、特に気をつかうことが多い特別な期間ですね。そして、はじめての誕生日を迎える頃「一升餅」という言葉を耳にする方も多いのではないでしょうか?お食い初めなどと同じように赤ちゃんの成長を祈る「一升餅」とはどんなお祝い事なのかご紹介していきます。
[タグ] おでかけ/ コツ/ 水筒/
親子でお出かけする際には、子どもがいつでも水分補給ができるよう水筒を持っていくと便利ですよね。保育園や幼稚園によっては水筒を毎日持って登園するところもあります。そこで、先輩ママが子どもに教えている、正しい水筒の扱い方のポイントについて紹介します。
妊娠中は出産に向けて、日々身体が変化していきます。その変化とともに様々なマイナートラブルが起こります。そんな妊婦中のトラブルを改善し、少しでも快適に過ごすためのマタニティアイテムをご紹介します。
登園する際や買い物に出かけたいとき、子どもがぐずって歩いてくれなくても、自転車に乗せてしまえば解決したという場面もあるでしょう。便利な子ども乗せ自転車について、「そろそろ必要かな」「あったらいいかも」と考えているみなさんに向けて、子ども乗せ自転車の選び方をご紹介したいと思います。
[タグ] いつから/ 旅行/ 温泉/
赤ちゃんが生まれてからバタバタの毎日を過ごしていませんか?すこし落ち着いてきたら、温泉でゆっくりしたいというパパやママも少なくないでしょう。しかし、肌の敏感な赤ちゃんが、温泉に入っても大丈夫なものでしょうか?「いつから入れる?」「気を付けることは?」今回は、赤ちゃんと温泉についてご紹介します。
知育玩具の代表ともいえる積み木。積み木遊びは、子どものさまざまな「ちから」の形成に有効なのを知っていますか?そこで、積み木遊びのメリットや年齢別の選び方を紹介します。
自宅でのビニールプールも楽しいですが、大きな公共プールで広々遊ばせたいですよね。そこで、まだ幼い赤ちゃんと一緒に公共プールへおでかけする際に、準備しておきたい持ち物や注意点をお伝えしていきます。
赤ちゃんに与えるミルク量はどのくらいが適量なのか、悩んだ経験はありませんか?ミルクを飲まなくて栄養が不足していないか?逆に飲み過ぎて吐き戻しが心配など、初めての出産後は不安になることも多いかと思います。そんなママに、赤ちゃんの月齢と成長に合わせたミルク量の目安についてご紹介いたします。
妊娠中に「夜眠れない」と悩むママはとても多いです。妊娠中はつわりや頻尿、お腹が大きくなることで肺が押されて息苦しいなどの理由から、眠りが浅くなりがちです。そんな妊娠中の睡眠を快適にする方法をご紹介します。
[タグ] 洗濯物/ いつまで/
赤ちゃんの洗濯物をいつまで大人とは別に洗濯しないといけないのか。と、悩む方は結構いるのではないでしょうか。大人用と一緒に赤ちゃんの洗濯物を洗いたいと感じている方に、どうして赤ちゃんと大人の洗濯物を分けて洗った方がいいのか、先輩ママの体験談を交えながらお知らせします。
パパと一緒に子育てがしたいのに、気づいたら自分ひとりでやっていると感じているママの声があるようです。どうしたら二人で子育てができるようになるのだろう。そんな不満や悩みがあるママに試してほしい、パパとママが一緒に子育てするためのちょっとした工夫をお知らせします。
1人目とは状況の違う2人目の妊娠。家族が増える喜びもあれば、子どもが2人になってどのような生活になるのか、不安になることもあると思います。特に産後、ママは無理をせず自分の身体を休ませたい時期です。しかし、上の子のお世話はノンストップ、それに加えて下の子の夜間授乳が始まり身体が休まらないこともあるかもしれません。そんな産後を少しでも楽に過ごすために、どのようなことをしておけばよいでしょうか。
子どもに絵本の読み聞かせをしていますか?絵本の読み聞かせは子どもが産まれてすぐにはじめられる、親子のふれあいの時間です。子どもと家で過ごしていて何をしようかな、と思ったときにはぜひ絵本の読み聞かせを試してください。
早寝早起きは、子育ての中でも「赤ちゃん〜小学生の頃」まで続く付き合いの長いテーマ。悩むこともありますが、逆に言えば、幼い頃から習慣が身につけば、かなり楽に入眠と起床をするようになってくれます。実際に試して効果があった早寝早起きの習慣付けについてご紹介します。